成山堂書店の書籍紹介

雨の科学−雲をつかむ話− 気象ブックス015

武田喬男 著

気象の身近な関心事「雨と雲」の教養書。雨粒から地球規模までさまざまな空間スケールで雨をとらえ、自然環境に大切な現象の仕組を学ぶ。 【まえがき】より 雲が空をふわふわと漂いながら、その形を様々に変えていく様を見て、日本では昔から、物事が漠然としてとらえどころがないことの例えとして、「雲をつかむような話」と言ってきました。また、青空が見えていた空に黒い雲が現れ、見る間に空一面を覆うようになり、激しい雨が降ってくることもあり、変化が激しいことを、「雲となり、雨となる」と言ってきました。 雨は日常見慣れた現象です。そして、お天気雨と……

新 海洋動物の毒−フグからイソギンチャクまで−

塩見一雄・長島裕二 共著 

フグはもちろんウナギ、貝類、カニ、クラゲ等あらゆる有毒海洋動物の毒作りの謎から毒の成分、性質、更に薬品としての有効利用まで解説。 [toc] 【『新・海洋動物の毒』発行にあたって】より 1997年2月に『海洋動物の毒』の初版が出版されて以来、多くの方からおおむね好意的な評価をいただき身に余る光栄だと思っています。この間、ご指摘いただいた誤りや著者ら自身が身につけた誤りの訂正、著者らの勉強不足により見落としていた重要な知見の補充、最新情報の追加などにより、改訂版(1997年7月)、改訂増補版(2000年10月)、三訂版(……

サケの世界市場−アグリビジネス化する養殖業−

佐野雅昭 著

巨大資本の養殖ビジネスによって、サケは天然・国産物が駆逐された。その実状を調査し、水産物の需給構造や市場の国際化の問題に迫る。 【目次】 第1章 課題と分析の視点  第1節 問題意識の所在  第2節 サケの世界市場分析に関する研究史  第3節 分析の視点と方法及び本書の構成 第2章 国際的なサケ需給の歴史的展開  第1節 1980年以前天然サケの漁獲と消費の段階  第2節 1980年以降1990年まで       世界的な生鮮志向の高まりと需給国際化の兆し 第3章 サケ世界市場の形成と構造  第1節 サケの資源特性と生産の特……

海藻の栄養学−若さと健康の素−

大房 剛 著

欧米型食生活の導入により、日本は世界でも一、二を争う長寿国になりました。しかし、成人病や生活習慣病が増え、日本人は、長生きの代償に真の健康的な生活を失ってしまいました。 そうした中、魚食を中心としたかつての「日本型食生活」が見直され、その脇役であった海苔やワカメ、コンブといったビタミン、ミネラルの給源として最適な海藻類も注目を集めるようになりました。 本書は、それらの日頃よく口にする海藻類の有効成分や機能性を紹介し、抗がん作用や糖尿病予防、最近話題のペプチドやフコイダンなどにも触れ、その効果をわかりやすくまとめています。 食から見たア……

新訂 水産資源解析学

田中栄次 著

本書はモデルや観測量などのダーティデータを重視、取扱う水産資源解析学の基本概念を十分に説明し、統計学的側面にも注目した入門書。 【はしがき】より  本書は水産資源解析学の、学部生及び博士前期の大学院生のための、教科書ないしは参考書として書かれたものである。旧版は山田作太郎東京海洋大学教授(現在は名誉教授)との共著であったが、新版は田中栄次が1人で改訂を行うことになり、山田名誉教授が書かれた部分は新たに作成した。  言うまでもなく、現在の日本の漁業を取りまく環境は大変きびしいものがある。戦後から昭和40年代のわが国の漁業は開発の時代……

レジャー・スキューバ・ダイビング−安全潜水のすすめ−【5訂版】

海上保安庁警備救難部救難課 監修・(財)日本海洋レジャー安全・振興協会 編著

スキューバ・ダイビングの安全指導書として初心者から指導者、ショップ経営者まで幅広い人たちへ、豊富なイラストとカラーの図で分かりやすく解説。 スキューバ・ダイビング経験者の確認のために、インストラクターの方、レベルアップをしたい方にオススメです。 【目次】 第1章 レジャー・スキューバ・ダイビングの現状  1 マリンレジャーとスキューバ・ダイビング  2 レジャー・スキューバ・ダイビングの仕組み 第2章 レジャー・スキューバ・ダイビング入門   1 潜水物理の基礎   2 潜水生理と潜水障害  3 潜水適性  4 女性とダイビング  ……

現代の海賊−ビジネス化する無法社会− 交通ブックス214

土井全二郎 著

海賊というと何となくロマンを感じる向きも少なくないかと思いますが、そもそも、外航船の運航に携わる船員や関係会社の人たちは別にして、今でも世の中に海賊が存在するなどとは、世の多くの人は考えたことすらないのではないでしょうか。しかし、この本を読んでいると、海賊はたしかに今もいて、そして「現代の海賊」はとてもロマンを感じるような存在ではない、ということがわかってきます。 近頃は生活のために船を襲って金品を奪う古典的な海賊ばかりか、組織的に船ごと奪って積荷をそっくり闇から闇に処分してしまうグループや、政治的な目的で活動するテロリスト・グループ……

マグロは絶滅危惧種か ベルソーブックス015

魚住雄二 著

健康食として注目されている海藻。日本では古くから薬効をもつ食べ物として、今よりも多種類の海藻が利用されていた。 海藻の食文化を見直すことで、新しい利用法も見えてくる! 【目次】 第1章 海藻とは何か?海藻の食文化を理解するために?  1-1 海藻と海草はどう違う  (1)海藻と海草を区別する  (2)海草利用の伝統  1-2 海藻の分類と特徴  (1)色による海藻の分類  (2)「?モ」「?メ」「?ノリ」  1-3 海藻が生える環境とその採り方 第2章 食用海藻の種類と移り変わり  2-1 食べている海藻は一握り  2-2 昔はた……

海洋微生物と共生−サンゴ礁・海底熱水孔の生き物たち− ベルソーブックス031

石田祐三郎 著

葉緑体やミトコンドリアは別の生き物だった!きらめくサンゴ礁を支えているのは何か?光も酸素もない深海底に生物がひしめいていた!生命活動、進化、地球環境の維持から健康維持まで、驚異と不思議に満ちたミクロの共生の世界。 【はじめに】より 生き物は程度の差こそあれ、互いに助けあったり、潰しあったりして生きている。 本書に取り上げた海洋におけるサンゴと褐虫藻、海綿と微生物、ハオリ虫と最近等々は、大変興味深い「助け合い」の共生関係にある。ただ、主役である微生物が肉眼で見ることが難しいなど、一般の読者には馴染み難く、専門用語も読者の理解を……

英和 海洋航海用語辞典(2訂増補版)

四之宮 博 編

海技試験に持ち込めるハンディな海事英和辞典。 現場でも使えるロングセラーの改訂増補版。 収録していた14,000後に、ECDISなどの新しい航海計器や、無人運航船、バラスト水管理条約など、最新の環境規制・規則の関連用語を追加。 船の構造・設備・航海・運用、海洋、気象、漁業、海運、造船などの用語をすべて収録。 【まえがき】より この本は、Sea TermsとはNatutical Termsといわれる用語の英和辞典として、当初10年の歳月を費やして編集されました。その内容は、船の構造・設備・運用・航海、海洋、気象、漁船漁……
本を出版したい方へ