成山堂書店の書籍紹介

四級・五級海技士(航海)口述試験の突破【8訂版】

船長養成協会 編

【8訂版のはしがき】 本書は,四級海技士国家試験(航海)および五級海技士(航海)の免許を受けようとしている人たちを主な対象としてまとめた口述試験突破のための参考書です。 過去に出題された海技士国家試験の口述試験の問題を幅広く集め,さらに今後の予想される問題も加えて編集してあります。 できるだけ理解しやすく,また覚えやすいように,各科目とも設問形式をとり,解答は箇条書きで簡潔にわかりやすく述べてあります。 設問によっては,説明の補足としてあるいは誤解のないように[注]を設けて内容の充実を図っています。 このたびの8訂版に際して……

うなぎを増やす【二訂版】 ベルソーブックス010

廣瀬慶二 著

ニホンウナギが国際自然保護連合(IUCN)によって「レッドリスト」の絶滅危惧種に指定された。復活する術はあるのか? いまだに謎につつまれているウナギの生態から資源管理、養殖に必要な環境や増やし方など、ウナギを深く知り、長く愛してほしい。 【二訂版について】 本書の改訂版を出版しておよそ10年が経過し、その間に日本のうなぎ消費量は大きく減少している。これはシラスウナギの漁獲量減少と深く関係している。ヨーロッパウナギがワシントン条約の対象になり輸出に制限ができたことにもよる。また、今年(2014年)6月国際自然保護連合(IUCN)が……

魚の心をさぐる−魚の心理と行動− ベルソーブックス026

益田玲爾 著

魚は何を思い、何を感じて行動しているのか? 群れをつくるしくみは?学習能力は? さまざまな疑問の解明に新たなアプローチで挑む! 【はじめに】より  ハワイの研究所に勤めていた頃、はわい大学動物学部の大学院生と話をする機会があった。サンゴ礁魚類の行動生態学でもうすぐ学位を取るというカート君は、筆者の話を聴き終えてひと言、「あんたのやっている研究は、行動学というよりはむしろ心理学だね」。彼の言葉が、それまで自分のなかでモヤモヤと立ちこめていた霧を晴らしてくれたように思う。  「そうだ、Fish Psychologyと称してみ……

自動改札のひみつ 【改訂版】 交通ブックス114

椎橋章夫 著

誰もが一度は使ったことがある自動改札。自動改札機は一体どんな仕組みになっているのでしょうか?そんな疑問を自動改札のプロがわかりやすく解説します。最新のSuica、ICOCAカードなど乗車券と駅の業務のひみつをこっそりお教えします。 【発刊に寄せて】 21世紀の幕開けである2001年11月よりJR東日本で導入したICカードSuica(スイカ)は、瞬く間に普及し、今では自動改札機のカチカチの音も「ピッ」という音に変わってきた。使い勝手も格段に向上している。 日常生活の中で誰もが利用したことがあり、誰もが知っているこの自動改札機……

最新 小型船舶・漁船 安全関係法令 併載:登録・測度に関する法令(令和元年6月1日現在)

国土交通省海事局安全政策課・検査測度課 監修

小型船舶安全規則及び小型漁船安全規則を中心に、関連法規を令和元年6月1日現在で収録。小型漁船、遊漁船、ボート関係者には必備の法令集。 (海事図書)

LNG船がわかる本 【新訂版】

糸山直之 著

高熱量・低公害という優れた性質を持つLNG(液化天然ガス)は、近年ますます注目を集め、それに伴い猛烈な勢いでLNG船が建造されています。必然的に、新たにLNG船に携わる人や船舶の絶対数が急増するため、関係者はこれまで以上にLNG船に関する知識をおさえておかなければなりません。 本書は、LNG船の開発を長年手がけてきた著者の知識と経験をもとに、高度な建造・運航技術を必要とするLNG船の概要をわかりやすくまとめたものです。内容は、LNGの物性・特質に触れながら、超低温貨物を輸送するためのタンクがいかに開発され、発展してきたのかを技術的見……

航海計器シリーズ3 新訂 電波計器

若林伸和 著

最新機材を網羅した、全面改訂版です。 現在の航海に不可欠な衛星航法装置、レーダー、AIS(船舶自動識別装置)を中心に、理論と実務的な使用法を丁寧に解説。専門知識の習得に役立つ用語集を追加。海技士の試験対策にも役立つ内容です。 【はじめに】 近年,船舶運航の分野では自動航行や自律運航のシステム開発が注目されており,様々な業種,機関において研究開発が進められています。その際に重要となるのは,この数十年の間に急速な進歩を遂げている「情報通信技術」すなわちコンピューターと情報ネットワークを中心とした技術でしょう。 電波を利用した通……

初等ディーゼル機関 【改訂増補版】

黒沢 誠 著

船用ディーゼル機関の理論、構造、作動、及び事故例について、挿絵と写真によって詳述。商船校、水産校等の教科書、3〜5級(機関)向。 【まえがき】より 発明以来60有余年、現今20世紀の我々文化生活の中に、ディーゼル機関はなくてはならない存在であります。陸に海に、その進歩と利用度は正にすさまじいものがありますが、しかしその中にあって舶用ディーゼル機関の取扱者、特に漁船機関士の方々には、漁撈上の分野までも負う多忙の中にある関係で、なかなかに、その原理や構造上まで理解する暇もなく、唯機関を運転するだけの不安な気持ちを有しておられる方も……

コンテナ船の話

渡辺逸郎 著

今から40年ほど前、初めて海上コンテナ輸送が開始されたときは、海運に一大変革をもたらすものとして、驚きと期待をもって迎えられたことを記憶している方も少なくないでしょう。今日ではこの輸送システムはすっかり定着し、コンテナ船も初期の数百個積みから今や1万個積みにまで大型化してきています。ここに至るまでにはさまざまな輸送方式の船が登場しましたが、主流はほぼ一貫してセル構造のフルコンテナ船でした。 本書は、このコンテナ専用船に的を絞って、発展の系譜をたどったものです。 コンテナ輸送開始の頃からしばらくの間は関連書籍も数多く出版されましたが、最……

鉄道整備と沿線都市の発展−りんかい線・みなとみらい線・つくばエク

(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構 審議役 高津俊司 著

今後ますます連携が求められる鉄道整備とまちづくり。その事業を近年首都圏で開業された3路線の事例をもとに調査・分析し、考察する。 【目次】 第1章 都市を支える鉄道ネットワーク  1 人口の集中が進む首都圏  2 首都圏における都市鉄道のあゆみ  3 拡大する鉄道ネットワーク  4 都市鉄道に係る社会環境の変化  5 都市の再生  6 望ましい都市鉄道サービスの改善  7 今後整備予定の鉄道新線 第2章 鉄道整備とまちづくりの連携  1 わが国における連携事例  2 欧州などにおける連携事例  3 何故連携が必要なのか  4 連携……
本を出版したい方へ