水産の書籍紹介

海の微生物の利用−未知なる宝探し−

今田千秋 著

抗癌作用、肌の美白・抗肥満効果等がある有用物質を作る微生物が海に残っている。そのヒントを詰め込んだ本書を読んでいざ宝探しへ! 【目次】 1. 海洋のサンプリング  沿岸のサンプリング  外洋のサンプリング  採水器  採泥器 2. 海洋微生物の分離と培養  海洋細菌と海洋放線菌の分離培地  船上での微生物の分離操作  海洋微生物のコロニー 3. 海洋微生物の特徴  低温微生物  好塩微生物  海水濃度と酵素の生産  海水中に存在する主な元素の組成  耐圧、好圧微生物 4. 海洋細……

鯨と海のものがたり−地球最大の動物賛歌−【増補版】

奈須敬二 著

鯨に魅せられた故奈須博士の名著に、捕鯨問題に詳しい水産ジャーナリスト梅崎義人氏による「政治に利用された鯨」を増補しての復刊。 【目次】 1.鯨とは  鯨地球にあらわれる  鯨海へうつる  鯨のからだ 2.鯨のなかま  ひげ鯨と歯鯨  セミクジラとホッキョククジラ  コククジラ  シロナガスクジラ  ナガスクジラ  イワシクジラ  ニタリクジラ  ザトウクジラ  ミンククジラ  マッコウクジラ 3.鯨の由来  鯨の語源  イサナの語源 4.海とは  地球の誕生  海の誕生  海のすがた  生命の誕生 5.鯨と海の流れ ……

なぜ、魚は健康にいいと言われるのか?

鈴木たね子 著

「魚の健康効果」を徹底研究! 「魚介類に特徴的にある脂肪酸、EPAは心筋梗塞や脳梗塞を防ぐ」「魚をよく食べる人は長生きである」など、魚が人間の身体に与える健康効果は、広く語られている。しかし、どんな魚を、どのようにして食べればよいか、あるいは、数多く語られる健康効果の根拠を科学的に、わかりやすく、丁寧に解説した書籍は皆無に等しい。「日本で初の「魚の健康効果をわかりやすく説いた書籍」の登場です。 【巻頭付録 魚を食べて健康になる】 ・干した魚のタンパク質の栄養価は鮮魚に同じ 魚に期待したい健康効果は、干物で代用できる 塩……

海洋深層水利用学−基礎から応用・実践まで−

藤田大介・高橋正征 編著

地球上最大の水資源である海洋深層水。その基礎知識から製品への利用、資源としての価値や役割まで、海洋深層水のすべてがわかる入門書。 【目次】 【目次】 第1章 海洋深層水とは  1.1 海洋深層水とその利用の歴史  1.2 海洋深層水の形成の仕組み  1.3 日本列島周辺の海洋深層水  1.4 海洋深層水の性質と資源価値  1.5 海洋深層水資源の利用地域と水域 第2章 海洋深層水の取水と放水  2.1 海洋深層水の取水  2.2 海洋深層水の放水  2.3 取水に伴う諸問題 第3章 海洋深層水による海洋生物の増養殖  3.1 海……

水産・海洋ライブラリ3 水族育成論−増養殖の基礎と応用−【2訂版】

隆島史夫 著

海水産・淡水産の有用水産動植物延べ42種を例に、それらの生物学的な基礎知識から増養殖・栽培漁業の応用技術までをわかりやすく解説。 【目次】 基礎編 第1章 生殖  1.1 生殖腺の構造と発達   1.1.1 雌   1.1.2 雌  1.2 成熟の内分泌支配   1.2.1 雌   1.2.2 雄  1.3 産卵行動の内分泌支配  1.4 ホルモンによる成熟のコントロール   1.4.1 利用可能なホルモン物質の種類   1.4.2 投与上の注意  1.5 性周期とそのコントロール   1.5.1 生殖周期   1.5.2 周年採……

貝殻・貝の歯・ゴカイの歯 ベルソーブックス008

大越健嗣 著

貝殻は身を守るためにある?。歯はものを噛むためにある?。ホントにそれだけ?貝殻や貝の歯に秘められた様々な役割、ふしぎな現象、有効利用法に目を向けてみよう! 【はじめに】 ちょっと乱暴な言い方だが、生物の体は硬い部分と軟らかい部分でできている。ウイルスなどのきわめて微小な生物を除いて、骨や歯、貝殻、甲羅(甲殻)、サンゴなど、ほとんどの生物は何か硬いものを体のどこかにもっている。それなのに一般の関心は軟らかい部分にかたよっているし、軟らかい部分を研究している人の数もはるかに多い。 たしかに、DNA、RNA、タンパク質、糖、脂質といった軟……

江戸の俳諧にみる魚食文化 ベルソーブックス024

磯 直道 著

時は江戸。後世に名を残した芭蕉や一茶、蕪村など、魚介類を味わいつつ、句に庶民の生活や時の流れを綴っていた。 その多くの俳諧から、魚食にまつわる文化を眺めてみよう。 【目次】 第1章 春  1-1 真鯛(まだい)  1-2 鰊・鯡(にしん)  1-3 鰆(さわら)  1-4 針魚・?(さより)  1-5 白魚(しらうお)  1-6 鮎並(あいなめ)  1-7 鱒(ます)  1-8 諸子魚(もろこ)  1-9 鮠(はや)  1-10 伊勢海老(いせえび)  1-11 鮒(ふな)  1-12 鮑(あわび)  1-13 蛤(はまぐり)  1……

新 海洋動物の毒−フグからイソギンチャクまで−

塩見一雄・長島裕二 共著 

フグはもちろんウナギ、貝類、カニ、クラゲ等あらゆる有毒海洋動物の毒作りの謎から毒の成分、性質、更に薬品としての有効利用まで解説。 [toc] 【『新・海洋動物の毒』発行にあたって】より 1997年2月に『海洋動物の毒』の初版が出版されて以来、多くの方からおおむね好意的な評価をいただき身に余る光栄だと思っています。この間、ご指摘いただいた誤りや著者ら自身が身につけた誤りの訂正、著者らの勉強不足により見落としていた重要な知見の補充、最新情報の追加などにより、改訂版(1997年7月)、改訂増補版(2000年10月)、三訂版(……

サケの世界市場−アグリビジネス化する養殖業−

佐野雅昭 著

巨大資本の養殖ビジネスによって、サケは天然・国産物が駆逐された。その実状を調査し、水産物の需給構造や市場の国際化の問題に迫る。 【目次】 第1章 課題と分析の視点  第1節 問題意識の所在  第2節 サケの世界市場分析に関する研究史  第3節 分析の視点と方法及び本書の構成 第2章 国際的なサケ需給の歴史的展開  第1節 1980年以前天然サケの漁獲と消費の段階  第2節 1980年以降1990年まで       世界的な生鮮志向の高まりと需給国際化の兆し 第3章 サケ世界市場の形成と構造  第1節 サケの資源特性と生産の特……

海藻の栄養学−若さと健康の素−

大房 剛 著

欧米型食生活の導入により、日本は世界でも一、二を争う長寿国になりました。しかし、成人病や生活習慣病が増え、日本人は、長生きの代償に真の健康的な生活を失ってしまいました。 そうした中、魚食を中心としたかつての「日本型食生活」が見直され、その脇役であった海苔やワカメ、コンブといったビタミン、ミネラルの給源として最適な海藻類も注目を集めるようになりました。 本書は、それらの日頃よく口にする海藻類の有効成分や機能性を紹介し、抗がん作用や糖尿病予防、最近話題のペプチドやフコイダンなどにも触れ、その効果をわかりやすくまとめています。 食から見たア……
本を出版したい方へ