水産の書籍紹介
海の微生物の利用−未知なる宝探し−
今田千秋 著
抗癌作用、肌の美白・抗肥満効果等がある有用物質を作る微生物が海に残っている。そのヒントを詰め込んだ本書を読んでいざ宝探しへ!
【目次】
1. 海洋のサンプリング
沿岸のサンプリング
外洋のサンプリング
採水器
採泥器
2. 海洋微生物の分離と培養
海洋細菌と海洋放線菌の分離培地
船上での微生物の分離操作
海洋微生物のコロニー
3. 海洋微生物の特徴
低温微生物
好塩微生物
海水濃度と酵素の生産
海水中に存在する主な元素の組成
耐圧、好圧微生物
4. 海洋細……
捕鯨に生きた
大洋漁業南氷洋捕鯨船団の記録を残す会 編
日本のあらゆる産業を支えてきた捕鯨事業。その従事者たちがダイナミックな体験談、公海商業捕鯨再開への希望を思い思いに綴る。
【目次】
1:捕鯨三隻,氷山に閉じ込められる
2:遭難捕鯨船救出作戦に成功
3:抹香フライキ(旗)
4:三代社長に仕えて
5:南鯨戦後第一回の出漁
6:私の捕鯨人生
7:捕鯨船事始め
8:若き日の失敗談
9:航海実習生
10:南氷洋捕鯨の電波利用物語
11:一五回出漁の軌跡
12:今,甦る鯨の世界
13:ソロモン海で第二日新丸炎上!
14:南氷洋の気象雑感
15:山家男のくじらとり
16:第二〇次南鯨便り
17:……
都市と漁業−沿岸域利用と交流−
海のミネラル学−生物との関わりと利用−
大越健嗣 編著
本書は、海水や海洋生物に含まれるミネラルに着目し、生物とどのような関わりがあるのか、またミネラルを利用してわかることは何か、などについてわかりやすく解説しています。冒頭の海洋深層水やタラソテラピー以外にも、ミネラルを利用したウナギやアユの回遊履歴の解明やカキの産地判別への応用、特定のミネラルを多く蓄積する生物などに関する記述もあります。ミネラルと聞くと一般的にはどうしても健康と関連付けてしまいたくなりますが、そればかりではなく、様々な分野での利用可能性を示しています。
これまで海のミネラルに関する本は、それぞれの立場から断片的に書……
水産・海洋ライブラリ6 水産物の利用 ー原料から加工・調理までー【2訂版】
山中英明・田中宗彦 共著
鮮度低下の速い魚類・軟体類・甲殻類など魚介類の原料特性と調理法、缶詰・調味加工品への加工法をわかりやすく解説する。
【目次】
第1章 水産物統計
1.1 世界の主要国別漁業・養殖業生産量
1.2 日本の漁業・養殖業生産量及び生産額
1.3 水産物の輸入
1.4 主要水産加工品の生産量
1.5 日本人1人1日当たりの動物性タンパク質供給量
第2章 水産加工の目的と魚介類の原料特性
2.1 水産加工の目的
2.2 魚介類の加工原料としての特性
2.2.1 漁獲量の不安定性
2.2.2 原料の多種多様性
2.……
うなぎを増やす【二訂版】 ベルソーブックス010
廣瀬慶二 著
ニホンウナギが国際自然保護連合(IUCN)によって「レッドリスト」の絶滅危惧種に指定された。復活する術はあるのか?
いまだに謎につつまれているウナギの生態から資源管理、養殖に必要な環境や増やし方など、ウナギを深く知り、長く愛してほしい。
【二訂版について】
本書の改訂版を出版しておよそ10年が経過し、その間に日本のうなぎ消費量は大きく減少している。これはシラスウナギの漁獲量減少と深く関係している。ヨーロッパウナギがワシントン条約の対象になり輸出に制限ができたことにもよる。また、今年(2014年)6月国際自然保護連合(IUCN)が……
魚の心をさぐる−魚の心理と行動− ベルソーブックス026
益田玲爾 著
魚は何を思い、何を感じて行動しているのか?
群れをつくるしくみは?学習能力は?
さまざまな疑問の解明に新たなアプローチで挑む!
【はじめに】より
ハワイの研究所に勤めていた頃、はわい大学動物学部の大学院生と話をする機会があった。サンゴ礁魚類の行動生態学でもうすぐ学位を取るというカート君は、筆者の話を聴き終えてひと言、「あんたのやっている研究は、行動学というよりはむしろ心理学だね」。彼の言葉が、それまで自分のなかでモヤモヤと立ちこめていた霧を晴らしてくれたように思う。
「そうだ、Fish Psychologyと称してみ……
世界の海洋と漁業資源−海洋と大気と魚−
藻場の海藻と造成技術
能登谷正浩 編著
藻場は、魚介類のゆりかごとして、また沿岸の環境を保全する上で、きわめて重要な役割を果たしています。しかしながら、高度経済成長期から現代にかけて埋立て等による沿岸開発が進められた結果、数多くの藻場が消失してしまいました。現在全国各地で“藻場再生プロジェクト”が進行しているが、思うような成果が上がらない場合も多い。
本書は「藻場の造成は真に科学的、生物学的な認識や十分な根拠を基礎として行われるべきである」として、藻場を構成する海藻の生物特性とそれを造成技術にどのように応用すべきかを示したものです。
内容は、ホンダワラ類、コンブ類、ア……
水産経済学−政策的接近−
小野征一郎 著
欧米での健康志向の高まりや中国における魚消費量の増加などから今後は世界的に水産物の価値が高まると予測されています。
そうした中、豊かな漁場環境に恵まれ、世界有数の水産大国である日本の水産業も単なる食糧生産産業の枠を超え、海そのものの利用、保全をも包括した新たな産業としての発展が政策課題となっています。
本書は、水産政策審議会会長として、そうした水産政策の審議に長年携わってきた著者のこれまでの研究の集大成となっています。 最近注目のマグロ漁業の話題にはじまり、養殖業、水産物流通、水産基本法の検討、さらには近年注目されている漁村活性化や……