水産の書籍紹介

水産・海洋ライブラリ2 食品のレオロジー

磯 直道・水野治夫・小川廣男 共著

「レオロジーとは何か?」から食品製造工程の役割、消費者の官能評価まで、その理論と実践を様々な食品を例に多くの図表を用いて解説。 【目次】 第1章 弾性  1.1 フックの法則  1.2 実用弾性率  1.3 弾性と温度 第2章 粘性  2.1 ニュートンの法則  2.2 粘性率  2.3 粘性と温度  2.4 溶液の粘度  2.5 異常粘性 第3章 粘弾性  3.1 マックスウエル弾性  3.2 フォークト粘弾性  3.3 多要素模型  3.4 粘弾性と温度  3.5 熱レオロジー的単純性  3.6 動的粘弾性  3.7 非……

音で海を見る ベルソーブックス007

古澤昌彦 著

【はじめに】より 日本人は、魚を好物としている。魚を多く食べるから寿命が長いといわれる。しかし、魚を食べるときに、この魚はどこで生まれ、どのように育ち、どのように獲られ、どのようにここまで運ばれたか、と聞かれても、私を含めほとんどの人が答えられないだろう。大根などは、日頃畑などを目にしているので、およその見当がつく。このように、私たちは、魚から非常な恩恵を受けている割には、その知識に乏しい。これはやはり、魚は、海中という私たちには簡単に見えないところで生まれ育つためである。 海の中は陸上と違って、電波はほとんど伝搬できず、音波の方がず……

さしみの科学−おいしさのひみつ− ベルソーブックス023

畑江敬子 著

「さしみ」や「すし」はなぜおいしい? 旬のテクスチャーなど、ナマの魚介類には欠かせない、 おいしさのひみつを科学的に解明する。 【はじめに】より 初めて訪れた土地の食品市場やスーパーマーケットへ行くと、ワクワクする。日本国内でも外国でも同じである。旅行の楽しみは人によってそれぞれと思うが、どうやらこれは私だけではないらしい。 私は調理学を専門にしているので、同じ仲間と外国へ旅行すると、必ずそこのスーパーマーケットへ行く。その地域の人々が、どんなものを食べているか興味津々なのである。外国へ旅行するチャンスがそんなにあるわけではないが、……

鯨と海のものがたり−地球最大の動物賛歌−【増補版】

奈須敬二 著

鯨に魅せられた故奈須博士の名著に、捕鯨問題に詳しい水産ジャーナリスト梅崎義人氏による「政治に利用された鯨」を増補しての復刊。 【目次】 1.鯨とは  鯨地球にあらわれる  鯨海へうつる  鯨のからだ 2.鯨のなかま  ひげ鯨と歯鯨  セミクジラとホッキョククジラ  コククジラ  シロナガスクジラ  ナガスクジラ  イワシクジラ  ニタリクジラ  ザトウクジラ  ミンククジラ  マッコウクジラ 3.鯨の由来  鯨の語源  イサナの語源 4.海とは  地球の誕生  海の誕生  海のすがた  生命の誕生 5.鯨と海の流れ ……

なぜ、魚は健康にいいと言われるのか?

鈴木たね子 著

「魚の健康効果」を徹底研究! 「魚介類に特徴的にある脂肪酸、EPAは心筋梗塞や脳梗塞を防ぐ」「魚をよく食べる人は長生きである」など、魚が人間の身体に与える健康効果は、広く語られている。しかし、どんな魚を、どのようにして食べればよいか、あるいは、数多く語られる健康効果の根拠を科学的に、わかりやすく、丁寧に解説した書籍は皆無に等しい。「日本で初の「魚の健康効果をわかりやすく説いた書籍」の登場です。 【巻頭付録 魚を食べて健康になる】 ・干した魚のタンパク質の栄養価は鮮魚に同じ 魚に期待したい健康効果は、干物で代用できる 塩……

海洋深層水利用学−基礎から応用・実践まで−

藤田大介・高橋正征 編著

地球上最大の水資源である海洋深層水。その基礎知識から製品への利用、資源としての価値や役割まで、海洋深層水のすべてがわかる入門書。 【目次】 【目次】 第1章 海洋深層水とは  1.1 海洋深層水とその利用の歴史  1.2 海洋深層水の形成の仕組み  1.3 日本列島周辺の海洋深層水  1.4 海洋深層水の性質と資源価値  1.5 海洋深層水資源の利用地域と水域 第2章 海洋深層水の取水と放水  2.1 海洋深層水の取水  2.2 海洋深層水の放水  2.3 取水に伴う諸問題 第3章 海洋深層水による海洋生物の増養殖  3.1 海……

水産・海洋ライブラリ3 水族育成論−増養殖の基礎と応用−【2訂版】

隆島史夫 著

海水産・淡水産の有用水産動植物延べ42種を例に、それらの生物学的な基礎知識から増養殖・栽培漁業の応用技術までをわかりやすく解説。 【目次】 基礎編 第1章 生殖  1.1 生殖腺の構造と発達   1.1.1 雌   1.1.2 雌  1.2 成熟の内分泌支配   1.2.1 雌   1.2.2 雄  1.3 産卵行動の内分泌支配  1.4 ホルモンによる成熟のコントロール   1.4.1 利用可能なホルモン物質の種類   1.4.2 投与上の注意  1.5 性周期とそのコントロール   1.5.1 生殖周期   1.5.2 周年採……

貝殻・貝の歯・ゴカイの歯 ベルソーブックス008

大越健嗣 著

貝殻は身を守るためにある?。歯はものを噛むためにある?。ホントにそれだけ?貝殻や貝の歯に秘められた様々な役割、ふしぎな現象、有効利用法に目を向けてみよう! 【はじめに】 ちょっと乱暴な言い方だが、生物の体は硬い部分と軟らかい部分でできている。ウイルスなどのきわめて微小な生物を除いて、骨や歯、貝殻、甲羅(甲殻)、サンゴなど、ほとんどの生物は何か硬いものを体のどこかにもっている。それなのに一般の関心は軟らかい部分にかたよっているし、軟らかい部分を研究している人の数もはるかに多い。 たしかに、DNA、RNA、タンパク質、糖、脂質といった軟……

江戸の俳諧にみる魚食文化 ベルソーブックス024

磯 直道 著

時は江戸。後世に名を残した芭蕉や一茶、蕪村など、魚介類を味わいつつ、句に庶民の生活や時の流れを綴っていた。 その多くの俳諧から、魚食にまつわる文化を眺めてみよう。 【目次】 第1章 春  1-1 真鯛(まだい)  1-2 鰊・鯡(にしん)  1-3 鰆(さわら)  1-4 針魚・?(さより)  1-5 白魚(しらうお)  1-6 鮎並(あいなめ)  1-7 鱒(ます)  1-8 諸子魚(もろこ)  1-9 鮠(はや)  1-10 伊勢海老(いせえび)  1-11 鮒(ふな)  1-12 鮑(あわび)  1-13 蛤(はまぐり)  1……

新 海洋動物の毒−フグからイソギンチャクまで−

塩見一雄・長島裕二 共著 

フグはもちろんウナギ、貝類、カニ、クラゲ等あらゆる有毒海洋動物の毒作りの謎から毒の成分、性質、更に薬品としての有効利用まで解説。 [toc] 【『新・海洋動物の毒』発行にあたって】より 1997年2月に『海洋動物の毒』の初版が出版されて以来、多くの方からおおむね好意的な評価をいただき身に余る光栄だと思っています。この間、ご指摘いただいた誤りや著者ら自身が身につけた誤りの訂正、著者らの勉強不足により見落としていた重要な知見の補充、最新情報の追加などにより、改訂版(1997年7月)、改訂増補版(2000年10月)、三訂版(……
本を出版したい方へ