成山堂書店の書籍紹介

随想集 海路残照(かいろざんしょう)

石橋 正 著

生死の狭間をさまよった旧海軍時代の思い出。戦後の復興に力を尽くした船員・船長時代。未来を担う若者を育てるために長きにわたって務めてきた水産高校の熱血教員時代。己の生き様を、星・音楽・花・船・自然などを題材に語る。 【まえがき】より ひとつの事を長く続ける原動力とは何なのであろうか。 船上で講師を務め始めた頃、 『あなたの話に感動したので、自分の修養のために、帰ったら毎日ハガキを書きます』 と、言ってくれた人がいた。 そして毎日葉書が届くようになり、1年で365通、5年で1,800余通、10年で3,650通と続いた。 数年前に、『高齢……

交通論おもしろゼミナール10 日本の文化と乗り物

澤 喜司郎 著

乗り物から、日本の文化が見えてくる!? さまざまな乗り物に見られる日本文化について概観。「神道」「アニメ文化」「官僚体制」などのテーマについて、豊富な写真と事例をもとに解説しました。日本交通文化論の入門書として最適の一冊です。 【まえがき】より  外国人から見た日本の不思議、外国人から見た日本の変わった習慣、外国人が日本に来て驚くこと、これらは文化の違いによるものです。日本人にとっては当たり前のことなので、日本人がそれを文化として認識することはほとんどなく、そのため外国人から見た日本の不思議や変わった習慣を聞くことに……

現代海上保険

Barrie G.Jervis著 大谷孝一・中出 哲 監訳

貿易、海運、物流、海洋工事などにおける危険に対処する保険として、企業のグローバルビジネスを支える重要な制度である海上保険について、その歴史や原理をわかりやすく解説するとともに、船舶保険、貨物保険、P&I保険などの内容を詳細に検討し、さらに保険金請求や再保険についても網羅的に解説した格好の海上保険入門書。 【監訳者序文】  本書は、ロイズの正会員、Barrie G. Jervis氏による“Reeds Marine Insurance”(2005年)の全訳(ただし、付録資料の一部を除く)である。原著のタイトルの“Reeds\は、世界の港……

流氷の世界 気象ブックス038

青田昌秋 著

白い海の不思議に迫る! 冬になるとオホーツク海にやってくる流氷。実は海が凍るってそうそう簡単なことではないのです。以前は港をふさいで厄介者だった流氷が、いまでは豊富なプランクトンのゆりかごだったり、地球環境に影響していると知られるようになりました。オオワシが舞い、アザラシがひょっこり顔を出す白い海に魅せられて50年、流氷博士からの贈り物です。 [toc] 【はじめに】より  海氷研究のためにオホーツク沿岸の小さな街に赴任したのは1965(昭和40)年の秋でした。はじめての冬が来ました。ある朝、水平線が輝いていました。流氷の到来……

大野龍太郎の魚拓美ー色彩美術画集ー

大野 龍太郎 著

【訂正のお知らせ】 内容の一部に誤りがありました。 ・訂正箇所 【誤】背ビレを切り取り 【正】腹ビレを切り取り お詫びして訂正いたします。 大手釣具メーカーの「ダイワ魚拓カレンダー」を手掛けるカラー魚拓のパイオニア、大野龍太郎の作品集。魚拓の域を超えた芸術品の数々。魚が好き、釣りが好きだからこそ到達できる領域がある。 1点1点がどれも美しく、繊細かつ鮮やかで躍動感あふれる作品。 大野流カラー魚拓の作り方を収録。制作に必要な道具や過程を紹介しています。 ……

海事代理士口述試験対策問題集

海事代理士 坂爪 靖 編著

海事代理士試験の口述試験に出題された問題とその類似問題・派生問題に、ヒント(=解答の根拠となる条文)、解答、解説(=関連する条文等の参考事項)を記載した問題解答集。 【著者紹介】 昭和43年 東京水産大学卒 昭和海運、三菱鉱石輸送航海士・船長海難審判庁審判官/理事官、 高等海難審判庁審判官、長崎地方海難審判理事所長、 門司/仙台地方海難審判庁長 運輸安全委員会事務局横浜事務所長 海事代理士 【はしがき】より  海事代理士の国家資格を取得するには、筆記試験に合格した後、口述試験に合格しなければなりません。筆記試……

BOTTLIUM ボトリウム−手のひらサイズの小さな水槽。−

田畑哲生 著

ボトリウムは食器や花瓶を利用し、水草や石をレイアウトするだけの、新感覚のアクアリウム。魚や貝類を飼うこともできます。メンテナンスは基本、水替えだけなので気軽に始められます。 でも、なぜこんなことができるのでしょうか。 ボトル内に“植えた”水草は水を浄化し、酸素を作り出します。貝類はボトルに付着した苔を食べ、貝のフンは土の中のバクテリアが分解し、水草の養分となります。そうです。小さなガラスの容器に地球の営みができるのです。 本書では、この魅力的なボトリウムの作り方や飾り方、水草や飼える魚の種類まで余すところなく紹介しています。 【著……

乾杯! 海の男たち−よき師、よき教え子に囲まれて−

石橋 正 著

生徒との関わり方に悩む先生、子育て中のお父さん、お母さん、人を育てる難しさを知っているあなたに読んでほしい1冊です。 書き始めてから30余年。教員生活の集大成として 1冊にまとめた人生の記録! 初版発行から25年の時を経て復刊! 教育者として大事なことは全て生徒たちから教わった。 体当たりでぶつかることで得られた、信頼関係。教師 として走り続けた約20年の間に経験した失敗・成功 を余すところなく伝えます。 巻頭インタビューとして海洋冒険家の白石康次郎氏と「教育現場に大切なことは?」について対談を収録しています。白石氏は石橋先生か……

日本の内燃動車 交通ブックス121

湯口 徹

内燃動車(気動車)は、原動機=ガソリン/ディーゼル機関を搭載する客車です。新しくはハイブリッド車、路面・鉄路とも走行できるDMVも含まれます。 わが国で最初の内燃動車が登場したのは1920年、以来90年余の歴史を通して、ほぼ国産の技術をもって研究・開発されてきました。  本書では、国鉄(JR)・私鉄を問わず、これらほぼすべての内燃動車を取り上げて、できる限り多くの写真を添えて解説しました。 【はじめに】より  わが国で「商品」として最初の内燃動車である自動機客車が開発されたのは1920年で、以来90年余が経過した。にもかか……

パイロットのためのICAO航空英語能力試験ワークブック

Simon Cookson・Michael Kelly 共著

本書は航空英語能力証明実地試験(ICAO航空英語試験)レベル4向けの内容です。 姉妹書「パイロットのためのICAO航空英語能力試験教本」から一歩進み、応用力を高め、素早く適切に回答を導き出すための学習内容を多く収録しています。両書をあわせて利用することで、効果的に学習でき試験対策が一層強固になります。 ICAO航空英語試験で回答者が最もつまづくポイントは、「よく整理して回答しているか」という点です。本書では、よく整理した回答をするためのポイント(答え方)を、詳しく、わかりやすく解説しています。 本書で“SPRC model”(本文……
本を出版したい方へ