水産の書籍紹介

漁港工学概論

川口 毅 著

波浪問題を中心に漁港建設における基礎的な知識を網羅。その他、漁港の機能・歴史・政策などを多くの写真や図とともにビジュアル的に解説。 【目次】 第1編 総論  第1章 水産業と漁港   1.1 漁港の発展   1.2 近代漁港の機能   1.3 漁港と水産業   1.4 漁港と漁村  第2章 沿岸の物理現象   2.1 海洋   2.2 波浪   2.3 常に変化する海面   2.4 流れ   2.5 海岸地形  第3章 漁業と漁業根拠地の概要   3.1 漁業生産の現状   3.2 漁港と漁業集落 第2編 漁業根拠地と漁……

江戸前の味

長崎福三 著

新興都市・江戸の雑踏に生まれた江戸前の味。握りずし・天ぷらなど人気の和食の誕生秘話を紹介し、人と魚と海の関わりをみつめなおす。 【目次】 一 江戸前の海と魚  ・「江戸前」ということ  ・江戸の海  ・江戸と魚 二 江戸の食  ・江戸は男の町  ・江戸の食事情  ・外食模様  ・江戸と上方 三 江戸前で生まれた味  ・江戸で生まれたにぎりずし  ・浅草とのり  ・日本人と刺身  ・葵の魚  ・江戸前うなぎ  ・たね七分に腕三分……

環日本海の漁業と地域産業−沖合底びき網漁業の経営と流通−

加藤辰夫 著

ズワイガニやスケトウダラの主要漁場である日本海の漁場利用や漁業経営、流通等を分析し、今後の市場競争や販売戦略を考察する。 【目次】 第1部 海洋の利用システムと経営環境の変化  第1章 海面利用のルールと底びき網漁業  第2章 底びき網漁業の経営環境の変化  第3章 ズワイガニのTAC及び漁場利用調整 第2部 沖合底びき網漁業の経営分析  第4章 沖合経営の経営類型と収益性  第5章 沖合経営の階層別損益と経営分析指標  第6章 沖合経営の安定性と持続可能性  経営分析の総括 第3部 底びき網漁業の地域分析  第7章 山口県下……

新編 漁業法詳解 【増補5訂版】

金田禎之 著

漁業法と関係の水産業協同組合法、水産資源保護法、TAC法等の水産法令の他、関連する法律・政省令・告示・通達、多数の判例と行政解釈を収録。 水産行政担当者、漁業協同組合、漁業者向けに編纂した法令実務解説書の決定版。 【増補5訂版について】 『新編漁業法詳解』の増補四訂版を刊行してから4年が経過しました。この間に漁業法は、「地方自治法第252条の19条第1項の指定都市における総合区」(平成26年5月30日法律第42号)と、選挙権・被選挙権を有する年齢など公職選挙法に関わる一連の改正(平成26年6月13日法律第69号・平成27年6月19日……

魚の発酵食品 ベルソーブックス003

藤井建夫 著

塩辛、かつお節、くさや、味噌漬けなど、発酵食品の旨さの秘密に迫る。微生物や酵素を巧みに生かす、伝統的な手作りの面白さを紹介。 【はじめに】 魚の発酵食品は? と聞かれて3つ以上思いつく人は少ないのではないかと思う。水産物にも様々な発酵食品があり、しかもそこには、農産や畜産の発酵食品とはまた違った巧みな微生物・酵素利用の知恵が隠されているのに意外と知られていない。筆者は日頃そのような水産発酵食品の意義を少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えており、先に『塩辛・くさや・かつお節ー水産発酵食品の製法と旨みー』(恒星社厚生閣、199……

エビ・カニはなぜ赤い−機能性色素カロテノイド− ベルソーブックス

松野隆男 著

β-カロテン、リコペン、アスタキサンチンなど、最近脚光を浴びてきた赤い色素カロテノイド。 その有用性と魚介類との不思議な関係。 【はじめに】より ペットブーム 言われる昨今、犬や猫を飼われている方も多いと思う。しかし、彼らは飼い主と同じ世界を見ているわけではない。意外と思われるかもしれないが、ヒトとサル以外の哺乳類はほとんど色の感覚をもっていない。明暗の識別しかできない、モノトーンの中に生きているのである。 これにひきかえ、多くの魚類や鳥類、昆虫類などは色彩の世界を感覚できる。そのため、魚類やその他の水生生物の中には特に色彩の鮮やか……

新版 水産動物解剖図譜

廣瀬一美・鈴木伸洋・岡本信明 共著

水産学・生物学上で代表的な水産生物全23種を取り上げ、その62の解剖図で各部名称を詳細に紹介。和文英文(一部ラテン語)併記。持ち運びに便利。 【目次】○ イソギンチャク類○ ウミサボテン○ ナマコ○ カタヤムシ○ ユムシ○ チスイビル○ ゴカイ○ シャミセンガイ○ ホシムシ○ カラスガイ○ ハマグリ○ クロアワビ○ コウイカ○ スルメイカ○ シャコ○ クルマエビ○ ガザミ○ シロボヤ○ ホシザメ○ ニホンウナギ○ コイ○ マダイ○ クロマグロ ……

図説 海苔産業の現状と将来

大房 剛 編著

大きな転機を迎えている海苔産業を豊富な資料・写真で詳しく解説。将来の活路を見い出す1冊。データブックとしても最適。 【目次】 第1章 日本での水産業の推移 1.1 水産業生産金額合計の推移 1.2 漁業部門別生産金額の推移  1.2.1 遠洋漁業での推移  1.2.2 沖合漁業での推移  1.2.3 沿岸漁業での推移  1.2.4 海面養殖業での推移  1.2.5 年度ごとの合計金額を100とした漁業部門別比率の推移  1.2.6 1970年の生産金額を100とした比率の推移 1.3 海面養殖業での種類別金額の推移  1.3.1 ……

海藻フコイダンの科学

山田信夫 著

本書は、フコイダンとはどのような物質であるのか。また、どのような医薬効果があるのかを多くの図表を用いてわかりやすく解説したものです。化学構造・理化学的性状などを解説した上で、抗がん作用・血栓予防効果・血圧低下作用などの医薬効果や皮膚老化予防などの美容効果等の作用機序を解説する構成となっています。また、人間に対する効果ばかりでなく、養殖魚介類の生態防御活性の増強に関する記述も記載されています。  これまで、フコイダンに関する様々な研究論文が発表され、またテレビなどの情報番組などでも、フコイダンに関する情報が断片的に取り上げられることも……

新編 漁業法のここが知りたい【2訂増補版】

金田禎之 著

 漁業法は漁業生産に関する基本制度を定めた法律であり、水産資源の保護培養を目的とした水産資源保護法と不可分一体として運用されています。法の適用対象は広範にわたっており、漁業関係者をはじめ、海運業、遊漁船業等の事業者や、釣り人、サーファー、ダイバーなど、多くの人々と関わりがあります。  このため、法に対する理解の不十分から、トラブルが生じたり、漁業と他分野との利害対立から争いが生じたりすることも少なくありません。埋立てなどによる漁業補償の問題も、本来漁業法は補償とは無関係な法律でありますが、漁業権との絡みもあって誤解されやすいです(実……
本を出版したい方へ