成山堂書店の書籍紹介
ブリッジ・リソース・マネジメント
廣澤 明 訳
船舶の安全運航に有効なブリッジ・リソース・マネジメントの原則を解説。タイタニック、エクソン・バルデスなど、過去の海難事例を分析し、人間が犯すミスの要因を探り、事故防止に役立てる。
海藻と育毛
山田 信夫 著
「海藻を食べると髪の毛が生える」と聞くと、単なる言い伝えでほとんど効果がないと思われることが多い。しかしながら近年、一部には科学的根拠があるとする論文が発表され、海藻を主成分とする育毛サプリメントなどが商品化されている。また、海藻成分入りシャンプー・育毛剤などは以前から販売されており、頭皮に塗布することによる育毛・トリートメント効果は認知されてきた。本書では、毛髪と海藻の関係を民間伝承から最近の研究まで取り上げ、海藻のどんな成分が、どのような育毛効果をもたらすのかを、科学的データをもとにわかりやすく解説する。
……
交通論おもしろゼミナール5 観光旅行と楽しい乗り物
澤 喜司郎 著
『乗り物王国・日本には、楽しい乗り物がいっぱい!』
乗り物は観光旅行を楽しくするツールです!
観光旅行につきものの「見て楽しい」「乗って楽しい」数々の乗り物を、フルカラーの写真で紹介。
……
海の英語に強くなる本−海技試験を徹底攻略−
桑田 明広 著
海技国家試験の英語筆記試験では長文の和訳が出題される。試験では一般的な英語辞書のほかに専門辞書を持ち込めるが、単語を訳しても意味のある文章にするのは難しい。
本書は、商船高専で英語を教えている著者が、海技国家試験2級レベルの英文を訳すことに特化してまとめたもの。
全体は3つのPartに分かれ、Part1では文法の説明、Part2では実際の海技試験英語の訳し方、Part3では海に関する様々な英文を紹介し、どこからでも読み始められる。
試験問題では、海事に関する英文が出題される。著者はこの本で、受験生が自らの知識に照らし合わせ、自分……
LRT−次世代型路面電車とまちづくり− 交通ブックス119
宇都宮 浄人・服部 重敬 共著
「人にやさしい」、「環境にやさしい」都市交通、LRT。先進国で次々に取り入れられる次世代型路面電車は、街にどのような恩恵をもたらすのか。本書は、歴史的経緯から特徴、まちづくりと経済効果、市民意識の重要性などを解説します。LRT導入により豊かなまちづくりを実現した海外および日本の事例も豊富に紹介し、LRTの本質に迫ります。
まちづくりと一体化した整備が世界各地で進む次世代型路面電車、LRT(ライトレール・トランジット)。開業はこの30年間に120都市余にものぼります。LRTとまちづくりの潮流は、病院・学校・商店など生活に必要な諸機……
基礎から学ぶ食品科学
渡邊悦生・加藤 登・大熊廣一・濱田奈保子 共著
食品化学を専門とする著者が、食品工学的視点からまとめた「食品科学」。食品化学者は食品工学的知識が乏しく、一方で工学的知識を要求される機会は少なくない。本書は、食品化学者や化学分野などを専門とする食品従事者のため、「食品科学」のなかでも苦手意識を持たれる食品物理・食品工学分野を中心に、よりわかりやすくまとめた内容。
◆この本のレベル◆
★★★☆☆食品工学的知識・数式が苦手な人のために、基礎的事項からわかりやすく解説。食品を化学的に取り扱う人、あるいはその指導の一助となる絶好の一冊。
【はじめに】より
人間が主食とし……
フィールドで学ぶ気象学 気象ブックス034
土器屋 由紀子・森島 済 共著
屋外での気象の観測を通じて、フィールドワークの魅力を伝える一冊。事例として、大学の社会学部の授業で行った、千葉県流山市のヒートアイランド調査と富士登山実習の様子を紹介。
必ずしも気象を専門としない学生たちが、フィールド調査の手法を身につけていく過程が臨場感たっぷりに生き生きと描かれています。また、豊富に収録されている写真からはフィールド調査の楽しさを感じることができます。現場に出て自ら体験することの大切さは、折に触れて言われることだが、本書はそれを改めて認識させてくれます。学生や学校の先生はもとより、自治体や企業など何らかの形で……
地球温暖化時代の異常気象 気象ブックス033
吉野正敏
記録的な猛暑、厳しい寒波・頻発する集中豪雨。温暖化により異常気象は増えるのか?世界の異常気象を原因・被害・対策を含め完全網羅。
・異常気象を、人間とのかかわりの視点からまとめたもの。
・これまでに世界で起きた人間社会に関係のある異常気象を網羅。
・単なる報告にとどまらず、世界を舞台に活躍してきた著者ならではの独自の分析が加えてある。
・日本ではあまり知られていない地域(外国)の異常気象も紹介。
・これ一冊で異常気象のすべてが分かる内容。教科書・副読本としても使えるよう体系だてている。
【まえがき】より
20……
地表面の熱収支
ミハイル・イ・ブディコ 著/内嶋 善兵衛 訳
地球気候を決める最も大きな因子である太陽エネルギーについて、地球の表面における熱収支を計算しています。それまで定性的に扱っていた気候学を定量的な物理気候学へと変革した最初の書。
地球に届く太陽エネルギーをどのように計算したらよいか、そしてそれが気候とどのような関係にあるかを、簡単な数式を交えて説明。
【本書の詳しい内容】
地球に入射する太陽エネルギーは、地球上の自然現象および人間活動を支える最も重要なエネルギー源です。それゆえ、地球表面での太陽エネルギーの動きは、気象学から始まって地理学・海洋学・生物学・農学そしてエネルギ……
飛行機と気象 気象ブックス035
中山 章 著
現在の進化したジェット旅客機は、飛行の障害になる現象でも「強の領域」さえ回避していれば安全です。ところが、この領域はごく小さいので、飛行前にこの場所を予報することはできないから飛行中に回避するしかない。もちろん、飛行計画の段階では、気象庁の作成した予想天気図を用いて障害現象に遭遇する確率の小さいコースを選定していますが、それから後の飛行中の回避はパイロットに任されています。
本書は航空気象の経験が長く、航空事故調査委員会での気象解析に携わってきた著者が、ジェット旅客機にとって障害になる現象を解説したものです。これらは一般の人が悪い……