水産の書籍紹介

鯨と海のものがたり−地球最大の動物賛歌−【増補版】

奈須敬二 著

鯨に魅せられた故奈須博士の名著に、捕鯨問題に詳しい水産ジャーナリスト梅崎義人氏による「政治に利用された鯨」を増補しての復刊。 【目次】 1.鯨とは  鯨地球にあらわれる  鯨海へうつる  鯨のからだ 2.鯨のなかま  ひげ鯨と歯鯨  セミクジラとホッキョククジラ  コククジラ  シロナガスクジラ  ナガスクジラ  イワシクジラ  ニタリクジラ  ザトウクジラ  ミンククジラ  マッコウクジラ 3.鯨の由来  鯨の語源  イサナの語源 4.海とは  地球の誕生  海の誕生  海のすがた  生命の誕生 5.鯨と海の流れ ……

なぜ、魚は健康にいいと言われるのか?

鈴木たね子 著

「魚の健康効果」を徹底研究! 「魚介類に特徴的にある脂肪酸、EPAは心筋梗塞や脳梗塞を防ぐ」「魚をよく食べる人は長生きである」など、魚が人間の身体に与える健康効果は、広く語られている。しかし、どんな魚を、どのようにして食べればよいか、あるいは、数多く語られる健康効果の根拠を科学的に、わかりやすく、丁寧に解説した書籍は皆無に等しい。「日本で初の「魚の健康効果をわかりやすく説いた書籍」の登場です。 【巻頭付録 魚を食べて健康になる】 ・干した魚のタンパク質の栄養価は鮮魚に同じ 魚に期待したい健康効果は、干物で代用できる 塩……

海洋深層水利用学−基礎から応用・実践まで−

藤田大介・高橋正征 編著

地球上最大の水資源である海洋深層水。その基礎知識から製品への利用、資源としての価値や役割まで、海洋深層水のすべてがわかる入門書。 【目次】 【目次】 第1章 海洋深層水とは  1.1 海洋深層水とその利用の歴史  1.2 海洋深層水の形成の仕組み  1.3 日本列島周辺の海洋深層水  1.4 海洋深層水の性質と資源価値  1.5 海洋深層水資源の利用地域と水域 第2章 海洋深層水の取水と放水  2.1 海洋深層水の取水  2.2 海洋深層水の放水  2.3 取水に伴う諸問題 第3章 海洋深層水による海洋生物の増養殖  3.1 海……

水産・海洋ライブラリ3 水族育成論−増養殖の基礎と応用−【2訂版】

隆島史夫 著

海水産・淡水産の有用水産動植物延べ42種を例に、それらの生物学的な基礎知識から増養殖・栽培漁業の応用技術までをわかりやすく解説。 【目次】 基礎編 第1章 生殖  1.1 生殖腺の構造と発達   1.1.1 雌   1.1.2 雌  1.2 成熟の内分泌支配   1.2.1 雌   1.2.2 雄  1.3 産卵行動の内分泌支配  1.4 ホルモンによる成熟のコントロール   1.4.1 利用可能なホルモン物質の種類   1.4.2 投与上の注意  1.5 性周期とそのコントロール   1.5.1 生殖周期   1.5.2 周年採……

うなぎを増やす【二訂版】 ベルソーブックス010

廣瀬慶二 著

ニホンウナギが国際自然保護連合(IUCN)によって「レッドリスト」の絶滅危惧種に指定された。復活する術はあるのか? いまだに謎につつまれているウナギの生態から資源管理、養殖に必要な環境や増やし方など、ウナギを深く知り、長く愛してほしい。 【二訂版について】 本書の改訂版を出版しておよそ10年が経過し、その間に日本のうなぎ消費量は大きく減少している。これはシラスウナギの漁獲量減少と深く関係している。ヨーロッパウナギがワシントン条約の対象になり輸出に制限ができたことにもよる。また、今年(2014年)6月国際自然保護連合(IUCN)が……

魚の心をさぐる−魚の心理と行動− ベルソーブックス026

益田玲爾 著

魚は何を思い、何を感じて行動しているのか? 群れをつくるしくみは?学習能力は? さまざまな疑問の解明に新たなアプローチで挑む! 【はじめに】より  ハワイの研究所に勤めていた頃、はわい大学動物学部の大学院生と話をする機会があった。サンゴ礁魚類の行動生態学でもうすぐ学位を取るというカート君は、筆者の話を聴き終えてひと言、「あんたのやっている研究は、行動学というよりはむしろ心理学だね」。彼の言葉が、それまで自分のなかでモヤモヤと立ちこめていた霧を晴らしてくれたように思う。  「そうだ、Fish Psychologyと称してみ……

新 海洋動物の毒−フグからイソギンチャクまで−

塩見一雄・長島裕二 共著 

フグはもちろんウナギ、貝類、カニ、クラゲ等あらゆる有毒海洋動物の毒作りの謎から毒の成分、性質、更に薬品としての有効利用まで解説。 [toc] 【『新・海洋動物の毒』発行にあたって】より 1997年2月に『海洋動物の毒』の初版が出版されて以来、多くの方からおおむね好意的な評価をいただき身に余る光栄だと思っています。この間、ご指摘いただいた誤りや著者ら自身が身につけた誤りの訂正、著者らの勉強不足により見落としていた重要な知見の補充、最新情報の追加などにより、改訂版(1997年7月)、改訂増補版(2000年10月)、三訂版(……

サケの世界市場−アグリビジネス化する養殖業−

佐野雅昭 著

巨大資本の養殖ビジネスによって、サケは天然・国産物が駆逐された。その実状を調査し、水産物の需給構造や市場の国際化の問題に迫る。 【目次】 第1章 課題と分析の視点  第1節 問題意識の所在  第2節 サケの世界市場分析に関する研究史  第3節 分析の視点と方法及び本書の構成 第2章 国際的なサケ需給の歴史的展開  第1節 1980年以前天然サケの漁獲と消費の段階  第2節 1980年以降1990年まで       世界的な生鮮志向の高まりと需給国際化の兆し 第3章 サケ世界市場の形成と構造  第1節 サケの資源特性と生産の特……

海藻の栄養学−若さと健康の素−

大房 剛 著

欧米型食生活の導入により、日本は世界でも一、二を争う長寿国になりました。しかし、成人病や生活習慣病が増え、日本人は、長生きの代償に真の健康的な生活を失ってしまいました。 そうした中、魚食を中心としたかつての「日本型食生活」が見直され、その脇役であった海苔やワカメ、コンブといったビタミン、ミネラルの給源として最適な海藻類も注目を集めるようになりました。 本書は、それらの日頃よく口にする海藻類の有効成分や機能性を紹介し、抗がん作用や糖尿病予防、最近話題のペプチドやフコイダンなどにも触れ、その効果をわかりやすくまとめています。 食から見たア……

新訂 水産資源解析学

田中栄次 著

本書はモデルや観測量などのダーティデータを重視、取扱う水産資源解析学の基本概念を十分に説明し、統計学的側面にも注目した入門書。 【はしがき】より  本書は水産資源解析学の、学部生及び博士前期の大学院生のための、教科書ないしは参考書として書かれたものである。旧版は山田作太郎東京海洋大学教授(現在は名誉教授)との共著であったが、新版は田中栄次が1人で改訂を行うことになり、山田名誉教授が書かれた部分は新たに作成した。  言うまでもなく、現在の日本の漁業を取りまく環境は大変きびしいものがある。戦後から昭和40年代のわが国の漁業は開発の時代……
本を出版したい方へ