成山堂書店の書籍紹介

マグロの科学−その生産から消費まで−

小野征一郎 編著

マグロに関する定番書「マグロの生産から消費まで」に、マグロの完全養殖や最新の市場動向など大改訂をもり込み改題。 【目次】 第1章 マグロの種類と生態 第2章 マグロ類の増養殖の現状と将来 第3章 マグロ漁場の海洋環境 第4章 マグロ漁業資源とその漁具・漁法 第5章 マグロ漁業の展開と日かつ連の活動−「98年減船」以降− 第6章 マグロ肉の特性 第7章 マグロの利用・加工 第8章 マグロの冷蔵・冷凍技術 第9章 マグロの需給関係と市場構造……

食の科学−水産食品を中心に−

鈴木喜隆・高橋幸則 編著

我々の健康に深くかかわる免疫活性化物質・必須微量元素・コラーゲン・ビタミンC・活性酸素の特徴・働き等を水産食品中心に解説。 【目次】 1 ヒトと動物の免疫機能と活性化物質  1-1 はじめに  1-2 ヒトと哺乳動物の免疫機構  1-3 魚類とエビ類の免疫機構  1-4 免疫活性化物質とは何か  1-5 免疫活性化物質の種類と作用  1-6 免疫活性化物質の正しい摂取法 2 ビタミンCのはなし  2-1 はじめに  2-2 古代から恐れられていた壊血病  2-3 アスコルビン酸化  2-4 ビタミンCの生理作用  2-5 ビタミンC……

日本の水産業を考える−復興への道−

倉田 亨 編著

近年、世界的に水産物の価値が見直される中で、日本の漁業は漁獲量の減少、担い手不足による高齢化、漁村地域の活力低下により衰退を余儀なくされています。水産物自給率が5割を下回り、水産業の立て直しが急務となるいま、水産業は転換期をむかえ、大きく変貌しようとしています。 本書はそうした中、漁業経済研究における各分野の第一人者が「日本水産業の復興」をテーマにそれぞれの専門分野から持論を展開しています。 内容は、資源管理、漁業経営、市場・流通問題、漁村の活性化、諸外国との関係等と多岐にわたっており、その主張には頷かされる点も多くあります。日本の水……

水産・海洋ライブラリ1 漁業情報学概論

小倉通男・竹内正一 共著

水産分野でも数々の最先端技術の導入が進んでいる。本書は、最新の漁業情報の現状と利用について学校向け教科参考書としてまとめたもの。 【目次】 第1章 漁業情報  1.1 漁況と海況  1.2 漁業情報とその種類  1.3 漁海況の予測と予報 第2章 漁海況情報事業  2.1 漁海況予報事業の沿革  2.2 漁海況情報事業の現況   2.2.1 漁海況情報作成業務   2.2.2 漁海況情報サービス業務   2.2.3 人工衛星利用水産海洋情報   2.2.4 水産物市場情報 第3章 多獲性魚類の漁況  3.1 イワシ類   3……

海のけもの達の物語−オットセイ・トド・アザラシ・ラッコ−

和田一雄 編著

北海道から千島、ベーリング諸島に住んでいる愛すべき海獣たち。結婚から出産・子育てなど、彼らの生活と調査・観察のエピソードを綴る。

内航客船とカーフェリー(新訂) 交通ブックス208

池田良穂 著

環境の変化に翻弄されつつも、日々の努力と技術発展によって、業界激動の10年を乗り越えてきたその成果と現状を紹介する。 【新訂版発行にあたって】 本書初版を出して10年が経過した。内容を見なおしてみると、驚くほど内航客船の世界は変わっていた。特に、瀬戸内海にかかった3本の橋は、多くの内航客船航路を廃止に追い込んで、内航客船の数は激減していた。しかし、そうした中でも、巨費を投じた巨大国家プロジェクトとして完成した橋に果敢に挑むフェリーがあるのには感動を覚えた。 また、2泊以上の長距離航路では、飛行機との激しい競争によって船の数が……

海苔という生き物 ベルソーブックス012

能登谷正浩 著

海のギャング サメの真実を追う ベルソーブックス028

中野秀樹 著

凶暴なものや温和なもの。大きいものや小さいもの。資源豊かなものや絶滅に瀕するもの。“サメ”とはいったい、 どんな生き物なのだろうか?それぞれが持つ魅力と、人とサメの共存への道を探る。 【目次】 第1章 サメの生態  1-1 サメは何種類くらいいるのか?  1-2 サメは軟骨魚類である  1-3 サメはどのように増えるのか?  1-4 サメはどこに棲んでいるのか?  1-5 サメの体と感覚器官  1-6 サメはなにを食べているのか? 第2章 サメの利用  2-1 人間はどのようにサメを利用してきたのか  2-2 サメ料理  2-3 ……

七つの海を行く −大洋航海のはなし−【増補改訂版】 交通ブックス204

池田宗雄

港へ行けばコンテナ船や貨物船、自動車運搬船などが、貨物を積んで出入りする姿はよく見かけます。積荷の積み卸しや、そのときの船員や作業員の仕事ぶりを見ることもできます。しかし航海中の船内の仕事や船員の生活ぶりを一般の人が知る機会はといえば、ほとんどないに違いありません。たいていの人は、船というのはモノをあちらからこちらへ運ぶ仕事だから、航海中はあまりすることがないだろうと想像するかもしれませんが、この本を読むとそうではないことがよくわかります。出港時と入港時は当然ながらやることが一杯ですが、航海中もすることはたくさんあります。船の仕事は結……

最新 港湾運送事業法及び関係法令

国土交通省港湾局港湾経済課 監修

港運関係者の業務に必要な法令を収録。平成26年9月に改正・施行された港湾運送事業法・港湾労働法を完全収録。平成26年9月1日現在。 【はしがき】より  四面を海で囲まれた我が国において、港湾は、海上輸送と陸上輸送の結節点として、我が国の産業の国際紛争力を支えるとともに、国民生活の質の向上に貢献するという重要な役割を担ってきました。  近年、経済活動・社会活動のグローバル化がますます進展する中、我が国の産業活動と国民生活を支える港湾も、ハード・ソフト一体となった施策を実施することにより、基幹航路の維持・拡大を図り、国際競争力を……
本を出版したい方へ