成山堂書店の書籍紹介

五訂版 航海学 【下巻】

辻 稔 著

天文概説から船位の決定に至る天文航法のすべてを理論と実際面から体系的に解説。海技試験問題例も多数収録しテキストに最適。1〜3級向。 【五訂版発行にあたって】  近年の航海学の進歩はめまぐるしく、天文航海学の分野においても同様です。かつて、天測による船位の算出は航海士にとって必携の技術でしたが、GPS等の普及により実務では六分儀を持つ機会も少なくなってきています。しかし、海技士を目指す人たちにとってその学習は必要不可欠なものであり、避けて通ることはできません。今回の改訂では、例題に卓上計算機での計算方法を具体的に示しました。また……

図解 ロープワーク大全−使いたい結びがすぐわかる−

前島一義 著

 普段、特に意識されることは少ないですが、「結び」が必要な場面は意外と多いものです。日常生活においても古新聞・雑誌を束ねたり、靴ひもを結んだり、ダンボール箱にひもをかけたりと、枚挙に暇がありません。しかし、結び方が自己流であったり、状況に適した結びでなかったりなどして、緩んでしまったり、二度と解くことができなくなってしまうことも多くあります。  本書は基礎的なものから応用に至る約350通りの結び方を「この場面に適している結びは何か」がすぐわかるよう、用途別に分類しています。家庭で便利な結び方から、アウトドア、釣り、装飾、緊急時に使え……

金属材料の腐食と防食の基礎

世利修美 著

金属の腐食解明と防食対策に取り組む際に必要な概念や用語等の基礎知識を数式もまじえて、丁寧にわかりやすく解説した入門書。 【序文】より  本書は「腐食はどうもわからん!」と思っている方のために書かれた本である。特に、材料学や化学が得意でない技術者のために書かれたものである。  著者自身、企業の技術者として腐食防食の問題に直面し、困って独学した経験がある。アノードとカソード、陽極と陰極、正極と負極、電位と電極電位・・・等の専門用語に悩まされ、『電位の低い電極から高い電極へ腐食電流は流れる』と言った記述に「逆ではないのか?」と混乱した経験……

宇高連絡船78年の歩み

萩原幹生 編著

瀬戸大橋開通により、その歴史に幕を下ろした“海を航く鉄道宇高連絡船の生涯を(元)船長が緻密な調査と豊富な資料・写真の下に編集執筆。 【目次】 第1章 旅客輸送  1.はじめに  2.明治以前  3.明治時代  4.岡山〜高松間四国連絡航路時代  5.鉄道の国有化  6.宇高航路の開設  7.臨時運行のはじまり  8.貨車航送はじまる  9.中型船時代へ(山陽丸から日華事変まで)  10.戦時航送と輸送統制  11.終戦後の混乱  12.大型化する貨車航送船  13.東海道新幹線の開業  14.新造船時代の到来  15.瀬戸大橋時代へ……

航空機の運航ABC【改訂版】

村山義夫 著

航空機の安全運航に必要な、航法・法規・性能・気象・通信・飛行計画の基礎的な知識を網羅。図表を多用したわかりやすい内容。 【はじめに】より ライト兄弟の飛行機が、初めて1903年12月17日に飛んだ。この日の記録は、滞空時間12秒、飛行距離36メートル、高度3メートルであった。それから96年経過した。現在航空機の性能は、著しく向上している。 飛行機は、人間や他の動物、そして物資を運ぶ道具から、今や大量輸送の交通手段として輸送産業の一翼を担い、ますます発達しつつある。しかし、同時にひとつの事故が及ぼす影響は、計り知れない時代となっている……

海と海洋建築−21世紀はどこに住むのか−

前田久明・近藤健雄・増田光一 編著

海洋建築を知るための海洋、港湾、建築の基礎を網羅したテキスト。持続的発展、環境保全などを踏まえた海洋開発の入門テキスト! 【まえがき】より  本書は、海洋建築に初めて接する大学1年生に、海洋建築はどのようなものかを知ってもらうことを念頭においてまとめたものです。また他分野の技術者で、海洋建築の概要を知りたい方にも参考となるよう心掛けました。執筆者は、新進気鋭の海洋建築の若手研究者です。  内容は、「海洋建築から見た海洋」について、次いで「海洋建築から見た建築」について、最後に「海洋建築の造り方」の3部から構成され、わかり易……

気象のことば 科学のこころ 気象ブックス017

廣田 勇 著

気象学を含む自然科学を人類文化の一形態としてとらえ、その歴史と考え方を古今東西の言葉を手がかりに考察したユニークな科学随筆集。 【まえがき】より  なにごとによらず、自分の目で物事を見つめそれについて様々な思いを巡らせるのは本当に楽しいことである。或いはいろいろな本を読んだり他人の話を聞いたりして、自分が今までに知らなかった世界に触れるのも知的好奇心を大いに満足させてくれる。そしてさらに、このように時間をかけて貯えてきた数多くの知識や経験を、もう一度自分の好みに合った方法で組み立て直してみると、そこにはこころ豊かな新しい世界が……

世界の海洋と漁業資源−海洋と大気と魚−

藻場の海藻と造成技術

能登谷正浩 編著

 藻場は、魚介類のゆりかごとして、また沿岸の環境を保全する上で、きわめて重要な役割を果たしています。しかしながら、高度経済成長期から現代にかけて埋立て等による沿岸開発が進められた結果、数多くの藻場が消失してしまいました。現在全国各地で“藻場再生プロジェクト”が進行しているが、思うような成果が上がらない場合も多い。  本書は「藻場の造成は真に科学的、生物学的な認識や十分な根拠を基礎として行われるべきである」として、藻場を構成する海藻の生物特性とそれを造成技術にどのように応用すべきかを示したものです。  内容は、ホンダワラ類、コンブ類、ア……

水産経済学−政策的接近−

小野征一郎 著

欧米での健康志向の高まりや中国における魚消費量の増加などから今後は世界的に水産物の価値が高まると予測されています。 そうした中、豊かな漁場環境に恵まれ、世界有数の水産大国である日本の水産業も単なる食糧生産産業の枠を超え、海そのものの利用、保全をも包括した新たな産業としての発展が政策課題となっています。 本書は、水産政策審議会会長として、そうした水産政策の審議に長年携わってきた著者のこれまでの研究の集大成となっています。  最近注目のマグロ漁業の話題にはじまり、養殖業、水産物流通、水産基本法の検討、さらには近年注目されている漁村活性化や……
本を出版したい方へ