成山堂書店の書籍紹介

世界鉄道探検記−ユーラシア大陸をゆく−

秋山芳弘 著

世界での鉄道乗車記を現地の雰囲気や技術的な視点など様々なエピソードを交えユニークに紹介する。「世界の車窓から」製作者との対談も掲載。 【まえがきー鉄道旅行の勧めー】より 外国の鉄道に対する技術協力や技術的助言(コンサルティング)、また鉄道調査を職業としている関係で、世界各地の鉄道に乗車する機会が多いので単に仕事で滞在するだけと違い、鉄道を通してその国(地域)の自然や社会・文化の状況がわかってきます。 では、なぜ自動車や飛行機ではなく鉄道かといいますと、 1.鉄道には庶民列車や高速列車・豪華列車まであり、その国(地域)のいろ……

造船技術の進展−世界を制した専用船−

吉識恒夫 著

わが国造船業は、1956年に建造量世界一を達成して以来、約半世紀にわたって世界をリードし、現在もトップグループを維持し続けています。このように日本が長期間にわたり世界を牽引する立場にある大規模産業は非常に稀です。景気変動・新興国の台頭などを経て未曾有の船舶建造ラッシュに沸く昨今、日本における海事産業の重要性が再認識されつつあります。そのような折、わが国造船技術の発展過程を豊富な事例で解説した書籍を発行しました。 本書は,幕末維新期から現在まで、わが国が造船大国として成長・成熟していく過程を時系列であらわす一方、ポイントとなる新技術の開……

気象予報士の天気学 【2訂版】 気象ブックス008

西本洋相 著

「雨はなぜ降るのか?」を「明日雨が降る」にまで高めたところに気象学のすばらしさがあります。天気予報はどんなプロセスで行われているのか、「天気」の初歩から最新の予報技術までを紹介します。気象予報士試験に新しく加えられた「季節予報」もやさしく解説しています。 【はじめに】より インターネットを使えば、気象衛星の雲、気象レーダーの雨、アメダスの気温など、いまの気象がすぐわかる。テレビを見ると、雨の予報図、天気の分布予報、気温の変化グラフなど、これからの天気が見やすく加工されている。情報処理技術の発展により、気象情報はずいぶん使いやす……

漁具物理学

松田 皎 編著

海苔の生物学

能登谷正浩 編著

日本の食卓に欠かせないノリ。その安定生産を支える基礎研究は、近年目覚ましい進化と多様化を遂げている。最新の研究事情を網羅した一書。 目次 第1章 分類学  1.1 研究史  1.2 分類学的形質  1.3 生態的特徴  1.4 生育場所  1.5 生育時期 第2章 繁殖様式の多様性と進化  2.1 世代の形態的特徴と生活史  2.2 配偶体世代と進化  2.3 多様な生殖細胞と個体群の維持拡大  2.4 世代交代と核相  2.5 生活史、繁殖様式と進化 第3章 DNA情報から見た野生種および養殖種の系統  3.1 研究の意義  ……

ハマの海づくり

海をつくる会 編

2005年11月、第25回全国豊かな海づくり大会が天皇皇后両陛下をお迎えして横浜で開催されました。この大会が大都市で開催されたのは初めてで、今回「海の再生」が大会の基本理念の一つに位置づけられました。今後、基本理念実現の動きが活発化すると考えられますが、横浜市では20年以上前から市民主導で海の再生活動が続けられています。本書は、その中心的存在である海をつくる会と他の市民団体による藻場再生、生物相調査、海底・海浜清掃など様々な活動を収録したものです。 執筆者は、海をつくる会のメンバーを中心に、漁業者、官庁、ゼネコン、大学など様々な立場の……

クジラを追って半世紀−新捕鯨時代への提言−

大隅清治 著

最大の動物であるクジラは保護すべき愛玩動物なのか、それとも優良な動物タンパク源なのだろうか。かつて世界をまたにかけてクジラを追い、激減させた国々が強硬に捕鯨を反対するのは何故なのだろうか。偏った保護活動によって生態バランスが崩れてしまった例はいくつもあるというのに。 本書は、50年以上クジラ研究・調査に携わり、今なお現役の学者である著者の足跡を記したものです。それはそのまま我が国の鯨類研究と国際的な捕鯨問題の歴史になっています。過激な環境団体のニュースが連日世間を賑わせているが、我が国が歩むべき道はどれが正しいのか、国際的な取り決めは……

帆船6000年のあゆみ

Romola & R.C. Anderson 著/松田常美 訳

古代エジプトからの6000年にわたる帆船の歴史を,豊富で多彩な図・写真でわかりやすく解説した名著。待望の翻訳。 【訳者 まえがき】より  本書の翻訳は、1963年版に基づいて行われた。  原則として、地名、人名を除き、訳語はすべて日本語を使うようにした。  しかし、言語綴りが必要なことを考えて、主要な語には*マークをつけ、巻末の用語一覧にまとめ、言語を添えてある。  帆船のマストその他の名称については、神戸商船大学名誉教授杉浦昭典先生のご指導に従い、日本の商船で使用されている名称を使用した。ただし、発音その他にそのま……

日本の港の歴史−その現実と課題− 交通ブックス212

小林照夫 著

港の誕生から現在迄を日本経済との関わりを中心に解説、エコポートの創造や成熟社会の下での経済機能面の強化など今後の課題にもふれる 【はじめに】より 日本は四方海に囲まれている。そのため、早くから海運が発達した。しかし、日本の港が本格的な外国貿易に携わるのは、横浜村に波止場が建設され、英・米をはじめとした欧米列強諸国との交易がはじまってからである。その意味では、わが国を代表する港、横浜といえど、ヨーロッパの港に比べると、その歴史は浅く、140年ほどに過ぎない。 開港当初、江戸時代の長い鎖国体制の下に置かれていたわれわれ日本人は、外国との……

魚貝類とアレルギー(改訂版) ベルソーブックス013

塩見一雄 著

世界で一番の魚好き、エビ・カニ好きの日本人。実は世界一の魚貝類のアレルギー大国だった!? 現代人に急増している食物アレルギーとは何か。水産物をメインにその原因と実状を解説し、対応策を探る。 【はじめに】より  日本人の3人に1人は、何らかのアレルギーをもつと言われている。私自身も、数年前に突然花粉症にかかり、毎年2〜4月は鼻水、鼻づまり、くしゃみなどに苦しんでいる。また、大掃除では必ずくしゃみや眼の痛み、呼吸困難などが起こるので、ハウスダスト・アレルギーに、さらに研究で実験動物に用いることから、ウサギ・アレルギーにもなっている……
本を出版したい方へ