成山堂書店の書籍紹介
新幹線×陸送 COMPLETE PHOTO BOOK
荒川陽太郎 著
深夜の薄暗い夜道、仕事で疲れた体を引きずりながら、トボトボと家路を急ぐ。するとそこへ、すぐ脇の道路を新幹線が走りぬけていく。酔っ払っているわけでもないのに、いや、仕事の疲れで、夢か幻覚でも見たのか? 驚きのあまり携帯で写メを撮るタイミングさえも逃してしまう……。こんな驚愕の光景が、1か月に8日間ほど毎月のように繰り広げられていた豊川〜浜松市内。そう、新型新幹線N700 系の搬入のための輸送なのである。
本書は、約10 年間鉄道車両のトレーラによる輸送を追いかけ続けた著者による、おそらく日本初であろう、新幹線の陸送に焦点を当てた写真……
航空の時代を拓いた男たち 交通ブックス309
鈴木五郎 著
航空の未来を信じて可能性に挑戦し、夢の実現に賭けた熱き男たちの物語
ライト兄弟の動力機による初飛行から10年あまりで飛行機は急速に進化を遂げ、群雄たちが航空路開拓と新型機開発にしのぎを削る一方、第1次世界大戦での優位性が認められ、兵器としても一段と改良が進められた。
これは、大航海時代になぞらえて「大飛行時代」とも称すべきこの時代に、航空の未来に賭けた熱き男たちの物語である。
【まえがき】より
わずか110年前に誕生した飛行機だが、赤児のよちよち歩きから第一次対戦の試練を受けて急成長し、次いで船の大航海時代にな……
みんなが知りたいPM2.5の疑問25
日本エアロゾル学会 畠山史郎・三浦和彦 編著
PM2.5とは・・・
よく聞くけどイマイチわからない。
そんな方のために18名の専門家が
25の疑問に正確にわかりやすく解説します。
【内容】
2013年1月、中国・北京が高濃度のPM2.5で覆われる様子がニュース等で繰り返し放映され、日本への影響や健康被害などが懸念された。この時初めて「PM2.5」という言葉が日本の一般市民の間にも浸透していったが、その際、一部のマスコミによる扇情的な報道やそれに伴う過剰な反応、また、日中関係の悪化を背景にした短絡的な中国加害者・日本被害者的な見方も相俟って、「PM2.5」という言葉が……
ここからはじめる制御工学
章菲菲 著/伊藤雅則 監修
これまで専門の技術者がそれぞれの用途のため開発・用いられてきたため、敷居の高かった制御技術の修得。本書ではその敷居を取り払うべく、まず。制御するとはどういうことか、そのためにはどうすればいいか、身近なレベルから理解できる内容とした。筆者の1年間の講義ノートを基に構成した本書を、教室に座って聴講している感じで読み進んでいただきたい。
【まえがき】より
これまで、「制御技術」は、鉄鋼・化学・エネルギーなどのプラントや自動車・家電製品・コンピュータ・電子部品・食品・医薬品などの製造ライン、航空機・船舶・自動車・家電製品などの製品のための……
交通インフラ・ファイナンス 日本交通政策研究会研究双書27
加藤一誠・手塚広一郎 編著
1980年代以降、わが国では国鉄と日本道路公団が民営化された。近年は交通インフラのなかでも、国管理空港の運営の民間委託が進められようとしており、所有形態に関していっそうの議論が求められている。さらに、交通インフラが建設から運営の時代へと変わりつつある。交通インフラの今後の展開を考えるうえで、格付けの手法や考え方を学ぶことも重要である。本書は、交通インフラの所有形態、課金のあり方および資金調達に関する研究をひとつにまとめている。わが国の交通インフラの未来を見据えた1冊。
【まえがき】より
第二次大戦後、わが国の道路事情はワトキン……
南極海に生きる動物プランクトンー地球環境の変動を探るー極地研ライブラリー
福地光男・谷村篤・高橋邦夫 共著
小さくて大きい、プランクトンの世界をみてみよう。
南極海にすむ動物プランクトンの多様な生存戦略と、
そこから見えてくる地球環境の将来を徹底解明。
流氷の妖精、クリオネに存亡の危機?
地球温暖化が南極海にもたらす影響とは?
【はじめに】より
本書は国立極地研究所からの情報発信活動の1つとして、「極地研ライブラリー」シリーズの一冊として出版される。本シリーズの主な読者は高校生ないし大学初年級を対象とし、一般の方々にも、南極や北極のサイエンスを分かりやすく紹介するものである。
今回は、「プランクトン」を話題に取り上げ、……
南極観測隊のしごとー観測隊員の選考から暮らしまでー極地研ライブラリー
国立極地研究所南極観測センター 編
南極観測隊員の選考から出発,基地での「衣・食・住」といった暮らしまでをわかりやすく解説!南極観測の計画がどのように企画され,観測隊が組織され,現場での観測実施に至っているのか,その過程を生々しく描く。
【はじめに】
丹沢山塊越しの富士山が美しい立川市の一角に,国立極地研究所がある。主屋の研究棟には,極地の科学に関するさまざまな研究施設が整備され,研究が進められている。また,その敷地内には「南極・北極科学館」があり,南極観測の成果や歴史が紹介されている。科学館の西側には,一五頭のカラフト犬のブロンズ群像と白瀬探検隊の記念碑のある……
マグロの資源と生物学 水産総合研究センター叢書
独立行政法人 水産総合研究センター 編著
太平洋と大西洋のクロマグロは別の種だった!
マグロが食べられなくなるって本当か?
主要マグロ6種について、分類・生物から資源状況・管理・
資源評価・環境問題・漁業・養殖と畜養まで資源と生物全容を網羅する。
マグロの関する最新の情報を掲載
太平洋クロマグロと大西洋クロマグロの違いとは?
⇒携帯分類学と遺伝学的分類を記述
注目されるマグロ資源管理と資源評価方法
⇒種類・海域別に詳細に解説
⇒CITES・IUCN、混獲とエコラベル
外洋における行動・回遊を明らかにする
⇒アーカイバルタグ、ポップアップタグで衛星から追……
国際関係と国際法【改訂版】
澤 喜司郎
複雑化する国際社会の現実を理解するため、平和および安全の維持、すなわち国際的な安全保障と
一国平和主義的な日本の安全保障の現状と問題点について、国際法の観点から解説を試みる。
【はじめに】より
政党は大きく保守系とリベラル系に分けられ、日本では保守系はタカ派、リベラル系はハト派と呼ばれ、言葉から受けるイメージではタカ派は武力的あるいは好戦的、ハト派は平和的あるいは友好的と受けとめられています。世界一の民主主義国家を自認する米国では、共和党が保守系、民主党がリベラル系ですが、米国が関与した世界的規模での戦争を見ると、第一次……
日本の港湾政策―歴史と背景―
黒田勝彦 編著 奥田剛章・木俣順 共著
日本の港湾をもっと元気に!
近世から現代に至るまで日本の経済発展を支えてきた港湾。明治・大正・昭和・平成を通して港湾政策が
目指してきたものとは?日本の港湾政策の変遷を知ることで世界の中の日本がわかり、これからの日本の
港湾の方向性も見えてきます。
【目次】
第1章 近代国家成立期及び工業育成期の港湾政策
第1節 開国前夜の国際情勢と港湾整備
1・1 対明・南蛮貿易と津湊
1・2 徳川鎖国政策と湊
1・3 国内物資輸送と津湊政策
1・4 列強進出と開港
第2節 開国と港湾・海運政策
2・1 政体整備と港湾管理
2・2 西……