成山堂書店の書籍紹介
実践航海術 Practical Navigator
関根 博 監修/株式会社 日本海洋科学 著
海の現場、船に実務、クルーの教育。確実に役立つテキストが欲しい方へ。
船長・航海士のグローバルスタンダード。
海事コンサルタントならではの、豊富な実務経験に基づく知見に、世界の動向をふまえたシンクタンクとしての考察を加えた画期的なテキストです。
・ポイント1
ISMコード時代のさまざまな航海基準、航法をまとめた、洋上からの最新情報。
・ポイント2
航海計画に始まり、BTM、ECDIS、ウェザールーティングまで“航海の現場”を横断的に整理。
【まえがき】より
1802年、米国のCapt.Bowditch は、航……
Mathematicaへの誘いー今日から始める基礎と応用ー
中川栄一・勝 明次郎
Mathematica最新バージョン「10.2」を実践的に使いこなすための参考書。第2部のノートブックはお手持ちのパソコンにダウンロードして本書の内容を再現できるので、理解を深めながら学習できます。
最新バージョンMathematica10.2の参考書。
多くの関連書籍を執筆し、Mathematicaを知り尽くした東京商船大学名誉教授(現:東京海洋大学)と開発元のWolfram Research社認定インストラクターによる実践的な内容が特徴。
・基本と応用の2部構成だから、初心者のステップアップに最適。
・研究の成果や会議……
設計法を学ぶ 飛行機の安定性と操縦性ー知らないと設計できない改善のための17の方法
片柳亮二 著
本書では、飛行機の安定性と操縦性の設計法について、このような例題を通して改善方法をわかりやすく解説しています。スキルアップを目指す技術者や、これから飛行機の運動を学ぼうとしている人にとって必読の1冊です。
【はじめに】より
著者は長らく飛行機の設計の仕事に携わってきた。専門は飛行機の安定性と操縦性の解析である。これは、飛行機の尾翼や操縦舵面を設計する仕事である。飛行機は主翼により機体重量を支え、エンジンにより抗力と釣り合って飛行するわけであるが、この釣合方法を工夫することによって効率的に長距離を飛べるか(巡航性能)、短い滑走路で……
大江戸線建設物語 地下鉄のつくり方ー計画から開業までー
東京都交通局 監修・大江戸線建設物語編纂委員会 編
地下鉄建設事業のすべてがわかる!
計画から約30年の歳月を経て開業した、地下鉄「大江戸線」は、新宿駅から光が丘駅までの「放射部」14kmと、都庁前駅を起点に周回する「環状部」29kmからなる「6の字形」をした地下鉄です。他の路線との接続運転がない完全に独立した地下鉄で、日本で最も長い、総延長43kmの路線です。
世界に誇る都市・東京の地下をはしる大江戸線は、小断面トンネルやリニアモータ車両の採用などをはじめ、当時の最新・最高の技術・知識を導入、数々の苦難を乗り越え、開業しました。
本書は、大江戸線の計画から事業の完成までを、実際……
電気機関車とディーゼル機関車(改訂版) 交通ブックス124
石田周二・笠井健次郎 共著
日本は一時は世界経済の機関車と呼ばれていたこともありますが「機関車」は、日本の工業技術の発展を語るうえで欠かせない存在です。本書では内外の電気機関車とディーゼル機関車について、その構造と技術の発展の経過、各国の状況とメーカーの変遷などを長らく車両の開発・設計に携わってきた2人の著者が詳細に解説しました。
改訂版では、旧版から2年間の世界情勢の変化、たとえば中国での各社勢力の変化と生産の急減、インドの技術導入の開始、ヨーロッパ3強ではボンバルディアの経営問題、主なメーカーの現地生産と投資の進展、とくに目覚ましいディーゼル機関車でのGE……
ネット通販時代の宅配便 日本交通政策研究会研究双書29
林 克彦・根本敏則 編著
インターネットによる通信販売、すなわちネット通販の普及により、消費者の買い物は大きく変化した。実店舗に行かずとも、ネット空間のなかから、都合の良い方法で、あらゆる商品を購入することができる。購入された商品は、高度に発展した宅配便によって全国に確実に届けられ、主要都市向けであれば翌日配達も当然のこととなっている。さらに、激しい競争のなかで、当日配送などのサービス高度化も加速し、宅配便事業者・通販事業者にも新たな対応が求められている。本書は、こうした背景をベースにネット通販時代の宅配便の現状、課題などを、日本だけでなく、アメリカや中国など……
復刻版 健兵対策 軍隊給養改善
田村幸雄 著/内田武士 編
「田村幸雄の命を懸けた『健兵対策 軍隊給養改善』の背景」より
明治26年7月27日生まれの田村幸雄は大正5年5月20日、陸軍経理学校を卒業以後、近衛師団経理部(竹橋)、国府台野砲16聯隊、朝鮮野砲26聯隊、近衛師団四街道、台湾山砲兵大隊、浜田歩兵第21聯隊、満州歩兵第68聯隊、を経て昭和11年3月7日、陸軍戸山学校(牛込区戸山町)へ転任した。その最大の収穫は運動と給養関係の研究の機会を得たことである。
例えば、睡眠の時は1分間に何カロリー消耗され、歩行の時は何カロリー、体操の時は何カロリー、剣術の時は何カロリー、突撃の時は……
駐車学 交通ブックス125
高田邦道 著
これまで「走行」の側面からばかり取り上げられてきた「自動車」問題。しかし、渋滞の原因はもとより、まちの盛衰をも左右するのが、駐車と駐車場の問題です。本書では「駐車」から日本の交通行政の課題を俯瞰、その考え方と具体的な解決策を豊富な実例をまじえて紹介します。
【まえがき】より
『交通をどう捉え、どう研究するのか。そしてどう活かすのか。』を問いながら半世紀の間、交通と関わってきた。当時から交通工学の多くの研究者は、「走行」をテーマにしていた。したがって、走行の実態を捉える調査法はかなり進んでいた。また、理論的にも水理学の流学の延……
島の博物事典
加藤庸二 著
日本の島々と、その歴史、文化、経済、動植物などについて約900項目を掲載したオールカラーの「島の事典」。
【はじめに】より
「島国」という言葉。子どものころからよく聞いてきたなじみ深い単語です。おとなになり、最近しみじみとその島国、というフレーズを意識して口ずさんでみたりします。「日本は島の国」と口に出して言ってみると、あ、そうかと気づくことはないでしょうか。そういえば地球上には島どころか海とは全然縁のない、国土全体が陸地に囲まれた国もあるのだということに気づき、あらためて日本は全部海にかこまれた島の国なのだと意識することと……
平成27年 練習用天測暦
航海技術研究会 編
【本書の特徴】
日月出没時の計算、太陽子午線高度緯度法および北極星高度緯度法による緯度の計算、日出没方位角法・北極星方位角法および時辰方位角法による自差測定、隔時観測による船位測定などの出題に対応。
【ここがポイント!】
太陽・北極星は1ページに7日分収録、各ページの最終日は全恒星を載せ、毎月上旬の適当な1日分は全天体を掲載。
三・四級海技士(航海)および一級小型船舶操縦士程度の出題内容を収録。
【試験について】
平成27年4月実施の海技国家試験から、それまでの平成19年天測暦に代わり、平成27年天測暦に基づいた出題が行われていま……