成山堂書店の書籍紹介

機関計算問題の解き方

大西崇博 著

船舶職員として船舶に乗り組むためには海技士国家試験に合格して海技士の資格を得る必要があります。本書はその海技士試験のための受験対策書です。対象は1・2・3級海技士の機関。筆記試験のなかでも難しく、ちょっとした不注意で得点を失うことの多い「機関その3」に出題される計算問題を扱っています。 過去10年間の試験で実際に出題された問題から107問を例題として収録。機関長としての経験も豊富な海技試験官OBである著者が、模範解答をあげて解説しています。各問題は分野別に章立てて配列されているので、自分の弱点の確認とその克服のために、効率よく学習で……

基本造船学 【船体編】

上野喜一郎 著

鋼船についての基礎に始まり、船体の構成、鋼船の材料、鋼材の接合、船体の一般構造、特殊船体構造まで、図表を豊富に使って解説。 【序】より  船に関係のある仕事に就いて30余年、その間、本職(逓信省管船局→運輸省船舶局)のほかに、縁があって東京高等商船学校で10年間、工学院で2年間、東京明治工業専門学校で5年間、丁度戦前から戦後へかけて、10数年間、造船学特に鋼船の構造について講義をしたことがある。  当時、それらの講義には、教科書を使用せず、自分で作った講義の原稿に基づいていた。いざ教えるとなると、いろいろと疑問が起こって更に……

世界の通勤電車ガイド

佐藤芳彦 著

世界主要都市の鉄道・路面電車等の運営形態、利用方法、歴史、車両について総合的に紹介する。豊富な図や写真を用いわかりやすく解説。 【目次】第1章 都市と鉄道  1.1 世界の通勤電車概観  1.2 交通需要と交通機関  1.3 路面電車  1.4 地下鉄  1.5 近郊鉄道  1.6 その他軌道系交通機関  1.7 運賃とコスト 第2章 ロンドン  2.1 概要  2.2 運賃システム  2.3 路線と列車運行  2.4 歴史  2.5 車両   こぼれ話(1)−ホームのアナウンス 第3……

飛行機100年−カラー写真でつづる名機たち−

山田圭一 写真・文

ライト機から第二次大戦中の傑作機、戦後の軍用機、小型機や旅客機まで飛行機の歴史100年を代表する約200機種をカラー写真で紹介。 名機200機種を収録した写真集! 本書に登場する名機たち 1 大空への挑戦 ●リリエンタールのグライダー ●ライト・フライヤー ●ブレリオ ●エトリッヒ・タウベ ●アンリ・ファルマン ●モーリス・ファルマン ●アントワネット? ●ドペルデュサン・レーサー ●ニューポール28 ●スパッド? ●ソッピーズ・キャメル ●RAF・SE5 ●ロイヤルファクトリーRE8 ●ハンドレページ0/400 ●アルバトロスD……

気象の遠近法−グローバル循環の見かた− 気象ブックス001

廣田 勇 著

日々の天気を運んでくる地球をめぐる大きな風。その美しい姿の奥にひそむ大自然の摂理。日常見なれた天気天候をグローバルな視点に立った遠近法で見なおす楽しみを、プロ野球や文学美術などの身近なたとえ話から始めてやさしく語りかける新しい気象観。 【目次】 序  章 遠近法の楽しみ  一 野球の見かた  二 パースペクティヴということ  三 さまざまな気象の見かた  四 気象の遠近法 第一章 大気のグローバル循環  一 グローバルということ  二 グローバル循環  三 大航海時代  四 ハレーの風系図  五 ハレー……

黄砂の科学 気象ブックス018

甲斐憲次 著

毎年のように黄砂が頻発し話題となっています。これは中国内陸部のタクラマカン砂漠や黄土高原などから舞い上がった砂ぼこりが、上空の風に乗って日本に飛来するものです。黄砂の移動の様子は、衛星写真などからも把握され、関心を呼んでいます。  日本では車や洗濯物が汚れる程度の被害ですが、発生源に近い中国や韓国では雪のように降り積もり、交通、農業、健康などへの被害が甚大で、黄砂は気象災害としてとらえられているといいます。  黄砂の発生には中国内陸部の砂漠化が深く関わっているとのことです。また,本書によると,近年の黄砂被害の大規模化は過放牧,過耕……

新訂 かまぼこの科学

岡田 稔 著

日本の伝統食品として親しまれてきたかまぼこ。その歴史は古く、300年前の元禄時代には、板つきのかまぼこが料理の一品として作られていたといいます。干物や塩魚などと違って、魚を保存するためではなく,魚を美味しく食べるための手段として始まったかまぼこは、昨今では海外においてもsurimiとして愛好されており、国際的な食品にもなっています。その製造技術は一見シンプルに見えながらも、実に複雑かつ奥深いものがあります。 本書は、かまぼこ発達の流れ、種類、おもな生産地、栄養価などの基礎知識を紹介するとともに、原料魚や冷凍すり身、かまぼこの足、副原……

スルメイカの世界−資源・漁業・利用−

有元貴文・稲田博史 共編

スルメイカ類の生態から生産システム、流通・加工に至るまでを詳説。資源管理を必要とするイカ釣り漁業の国際化に対応するための1冊。 競争から協調へイカ釣り漁業の国際化に対応するための1冊! 【発刊にあたってより】 イカ釣り漁業の国際化に対応するために、過去の漁業展開の歴史を振り返り、次の展開を見通していくことが必要であるとの観点から、平成10年秋「イカ漁業の現状と将来展望」と題したシンポジウムを日本水産学会が主催し、スルメイカ類(アカイカ科)を主対象とした各分野の情報提供がなされました。 これと連動して、漁業懇話会が「国際化時代のイカ……

都市と漁村−新しい交流ビジネス−

日高 健 著

「漁村へのIターンを考えている人」、「観光客誘致の参考書」 に是非読んでもらいたい内容です。 朝市や体験漁業、ダイビング事業など成功例を基に、価値あるビジネススタイルを探る。多様化する漁村の役割を分析し、活性化を目指す! 著者からこの本を読まれる方へ(「はじめに」より) 国民にとって、水産物は重要な食料である。また、豊かな自然に恵まれた海辺は、重要な生活空間である。これらに深く関わりを持つのが漁民であり、漁村である。この漁村が、近年、漁業資源の減少、漁業経営の悪化、漁業者の減少と高齢化などによって、非常に厳しい状態に追い込まれている……

水産・海洋ライブラリ8 海洋生産機械概論

本を出版したい方へ