気象・海洋の書籍紹介
積乱雲 ー都市型豪雨はなぜ発生する?ー
小林文明 著
大好きな積乱雲を観測し続けて30年の著者が解説する極端気象の第3弾!
雲の中でも激しい雷雨や雹を降らせる積乱雲は特殊です。あのモクモクの中ではどんなことが起こっているのでしょうか? 本書は、積乱雲の発生から内部構造、組織化といった積乱雲の特徴をまとめました。また、近年増加傾向にある豪雨災害について、具体的な事例をもとに豪雨のメカニズムから身の守り方までを解説します。
■小林先生が動画で紹介
●その1
●その2
●その3
【はじめに】
豪雨をもたらす積乱雲、竜巻をもたらす積乱雲、落雷をもたら……
気象・地震と鉄道防災 気象ブックス044
島村 誠 著
日本は明治の初めに欧米から鉄道技術を取り入れたが、国土が狭く、厳しい自然条件の日本に鉄道を敷設するにはさまざまな制約があった。建設技術が未熟な時代につくられた線路・トンネル・鉄橋をいかしながら、少しでも安全性と利便性を高めるよう努力してきた鉄道会社の営みを、鉄道技術者の立場からまとめた内容。
【はじめに】
日本の鉄道技術は、自然条件が大きく異なる欧米から明治の初めに直輸入されて以来、南北に細長く急峻な地形のため様々な自然災害が頻繁に発生する国土のきびしい環境条件に適応する努力を絶え間なく続けながら発達してきた。
たと……
海洋の環ー人類の共同財産「海洋」のガバナンス
エリザベス・マン・ボルゲーゼ 著・笹川平和財団 海洋政策研究所 訳
地球表面の7割を占める「海」の存在と人間社会との関わり、海と陸を一体の世界として見るグローバルな視点を併せ持つことの重要性を解く。海洋を人類の共同財産として治めるにはどうしたらよいか。高い理念と豊富な知見を活かして、自然科学的、文化的、経済的、法的そして制度的な視点に立って具体的に考察し、そのあるべき姿を提示する壮大な「海洋ガバナンス」の指南書。
レーダで洪水を予測する 気象ブックス043
中尾忠彦 著
河川の洪水や氾濫を予測するための技術を紹介。川に流れる水は、その地に降った雨よりも上流から流れてきたものの集積が主である。そのため、河川の上流の降雨と、現地の水位変化の予測が求められる。そのためには、地上に降った雨を測る雨量計よりも、これから降りそうな雨量を予測するレーダ雨量計が有効であり、本書ではその仕組みと活用法を中心に解説する。
氾濫の予測と浸水区域の推定、避難勧告の判断要素など、非常時の行動をまとめ、平時の対策として、ハザードマップの作り方と読み方などを解説。
【はじめに】
昨年も、今年も、洪水被害が繰り返されて……
60歳からの夏山の天気 気象ブックス042
一般財団法人 日本気象協会
「山の天気は変わりやすい」とよく言われるほど平野部と山岳部では天気が違う。本書は、山ならではの天気の特徴や、あらかじめ知っておきたい天気予報の知識、登山者の中には重宝している人も多い「高層天気図」のみかた、さらには実際に起こった事故事例をもとに登山中の天気の急変を察知する方法などについて、登山が大好きな気象の専門家たちの意見を交えながら解説。天気だけでなく山登りに必要な情報収集や心構え、登山に最適な夏山の魅力についても紹介。
【はじめに】より
「山登りをしよう」
近年、登山は娯楽の一つとして、以前にも増して多くの方々から……
沿岸域の安全・快適な居住環境 海洋建築シリーズ
川西利昌・堀田健治 共著
海洋建築工学は、建築学の中の新しい学問領域であると同時に海洋工学の中の1つの分野です。日本や世界の人工の過半は沿岸域に居住しています。本書は沿岸域の居住空間の特徴を解説し、快適な空間づくりを目指して記されています。
【まえがき】より
沿岸と人類のつながりの歴史を想起してみると、地球を取り巻くオゾン層の発生により紫外放射が弱まり、海から海岸線をへて、生態系は陸上にあがることができた。そして長い年月を経て、アフリカ中央部に現代人の祖先が生まれ、世界中に拡散して行った。拡散する行程で沿岸域は重要な役割を果たした。すなわち人類は内陸から、発……
海洋空間を拓くメガフロートから海上都市へ
海洋建築研究会 編著
本書ではメガフロートの持つ技術的特徴を振り返ると共に、人類が取り組んできた「海の上を如何に使うか」、その探究心と社会的要請を踏まえると共に「浮体式構造物の歴史」、海の上を利用するために「克服すべき環境条件」を解説。メガフロート技術を用いた「医療施設」の構想及び建築家の長年の夢であった海上都市建設について、日本と世界の動向について解説し、合わせて新しい国土の創造を担う海洋空間利用について解説していきます。
[toc]
【はじめに】
海を利用することへの果てなき夢は、人々のあくなき探究心と科学・技術の力により具体化されてきて……
雪と氷の疑問60 みんなが知りたいシリーズ2
日本雪氷学会 監修 高橋修平・渡辺興亜 編著
雪と氷が織りなす風景は幻想的で、子供の頃、雪が降ると心躍らせた人も多いでしょう。その一方で、毎年雪による災害も少なからず発生しており、大雪の際は日本全体に影響を及ぼします。また、近年は福島原発の汚染水対策として凍土工法が注目されたり、冬に降った雪を真夏に利用する方法が開発されたりするなど、雪氷の意外な利用法も知られるようになってきました。雪氷は、私たちにとって身近な存在でありながら知らないことも多い存在であると言えます。
本書は、なぜ雪結晶は六角形なのか、氷は透明なのに雪が白く見えるのはなぜか、色のついた雪には何が混ざっているのか、……
ダウンバースト 発見・メカニズム・予測
小林文明 著
あなたは「ダウンバースト」を知っていますか? 建造物を破壊したり、航空機を墜落させたりするほどのパワーをもつダウンバーストは竜巻同様ある特別な積乱雲による現象です。その雲の正体は? 遭遇したらどうやって身を守るのでしょう? 大好きな積乱雲を観測し続けて30年。竜巻研究の第一人者である著者が解説する極端気象の第2弾!
【はじめに】
竜巻とダウンバーストは、ともに積乱雲に伴う激しい大気現象ですが、「ダウンバースト」という言葉は聞きなれない人が多いと思います。竜巻は珍しい大気現象として太古の昔から人々は認識していました。一方、積乱雲……
海洋建築シリーズ 水波工学の基礎(改訂増補版)
増田光一・居駒知樹・惠藤浩朗・相田康洋 共著
海洋建築工学は、建築学の中の新しい学問領域であると同時に海洋工学の中の1つの分野です。本書では海洋建築工学における水波について、数学モデルで表し、解析することで水波という物理現象を明らかにしています。
【はじめに】より
日本大学理工学部海洋建築工学科は、建築学の海洋工学への参画を意図して1978年4月に創設された学科である。したがって、海洋建築工学は、建築学の中の新しい学問領域であると同時に海洋工学の中の1つの分野である。すなわち、建築学を基礎とした海洋工学が海洋建築工学であると考えることもできる。海洋建築工学の主たる活動の場……