成山堂書店の書籍紹介
まぐろ随談
大森 徹 著
まぐろ船の漁労長から販売まで何でもやった経験豊富な著者が、まぐろの語源、生態、漁法、買い方、調理、エピソード等を軽妙に語った書。
【まえがき】より
まぐろや鮪漁業全般のことを、平易な文体でわかりやすく書いてみようと思い立ちました。幸い私は鮪漁船の船長漁労長を経験し、その後漁業経営や水産加工の道を歩み、さらに今はスーパーマーケットの経営を通じ、まぐろの販売も携わっています。何とかかけそうな気がして、ボツボツ書き溜めた物をまとめたのがこの本です。
平易な文体ということで口語体にしてみました。随談という題名もそこから付けたものです。そも……
水産環境の科学
早川康博・安田秀一 編著
水の構造と物性、海水の光学的性質、潮汐・潮流、海洋拡散、砂浜の生態、物質循環等、環境浄化や水産物の供給として重要な海の働きを解説。
【目次】
1 水の不思議をミクロの目で調べる
1-1 はじめに
1-2 身近に目にする水の不思議
1-3 ミクロにみた水の不思議
1-4 赤外分光法で水の不思議の起源を研究する
1-5 おわりに
2 海中の光
2-1 はじめに
2-2 光の波長と色
2-3 海水の固有の光学的性質
2-4 海水の固有の光学的性質の実測例
2-5 空と海の青い色
2-6 照度と輝度
2-7 照……
磯焼け対策シリーズ1 海藻を食べる魚たち−生態から利用まで−
藤田大介・野田幹雄・桑原久実 編著
近年、高度経済成長期から現在にかけて失われてしまった『豊かな海』を取り戻そうという動きが、官民問わず幅広い分野で活発化しています。その中で藻場は豊かな海の象徴的な存在の一つとして位置づけられ、全国各地で再生に向けた取り組みが行われています。しかしながら、思うような成果が上がらない、あるいは衰退に歯止めがかからないといった状況も見受けられます。その原因の一つとして最近注目されるようになっているのが、アイゴ・ブダイ・ニザダイなどの植食性魚類です。
本書は、これら植食性魚類による藻場の被害状況をまとめ、魚の生態、漁獲法、利用(食べ方)などを……
水産・海洋ライブラリ2 食品のレオロジー
磯 直道・水野治夫・小川廣男 共著
「レオロジーとは何か?」から食品製造工程の役割、消費者の官能評価まで、その理論と実践を様々な食品を例に多くの図表を用いて解説。
【目次】
第1章 弾性
1.1 フックの法則
1.2 実用弾性率
1.3 弾性と温度
第2章 粘性
2.1 ニュートンの法則
2.2 粘性率
2.3 粘性と温度
2.4 溶液の粘度
2.5 異常粘性
第3章 粘弾性
3.1 マックスウエル弾性
3.2 フォークト粘弾性
3.3 多要素模型
3.4 粘弾性と温度
3.5 熱レオロジー的単純性
3.6 動的粘弾性
3.7 非……
旅する視点−自分流海外散歩のすすめ−
油濁防止規程【150トン以上200トン未満タンカー用】
日本内航海運組合総連合会 編
油の不適正な排出の防止に関する管理及び取扱い事項について定め、海洋汚染防止を目的につくられた規程で、船舶内の備置が義務付けられた法定備品。
(海事図書)
油濁防止規程【200トン以上タンカー用】
日本内航海運組合総連合会 編
油の不適正な排出の防止に関する管理及び取扱い事項について定め、海洋汚染防止を目的につくられた規程で、船舶内の備置が義務付けられた法定備品。
(海事図書)
油濁防止規程【400トン以上ノンタンカー用】
日本内航海運組合総連合会 編
油の不適正な排出の防止に関する管理及び取扱い事項について定め、海洋汚染防止を目的につくられた規程で、船舶内の備置が義務付けられた法定備品。
(海事図書)
海洋汚染防止規程【400トン以上有害液体物質ばら積船用】
日本内航海運組合総連合会 編
平成12年の「海防法」一部改正、平成14年の「同法施行規則」一部改正に伴い、総トン数400トン以上の有害液体物質を輸送する船舶は、従来の「油濁防止規程」及び「有害液体汚染防止規程」の両方の備置に代えて、これらを統合した本書「海洋汚染防止規程」の備置が認められた。
(海事図書)