成山堂書店の書籍紹介

発酵・醸造の疑問50 みんなが知りたいシリーズ12

東京農業大学応用生物科学部醸造科学科 編

食生活を豊かにする“ 醸す” 技術のひみつがこれだ!  Q.発酵と醸造の違いは何ですか?  Q.酵母と麹菌の違いは何ですか?  Q.お酒の味って,何から来るの?  Q.ワインの醸造に乳酸菌は役に立っているの?  Q.うすくち醤油はこいくち醤油よりも塩分が高い?  Q.塩麹が“ 魔法の調味料” と呼ばれるのはなぜですか?  Q.納豆はなぜ臭いのですか?  Q.微生物が分解できるプラスチックは微生物が作るって本当ですか? ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」を影で支える発酵調味料や発酵食品に 関する疑問に答える。 ……

航空無線通信士合格マニュアル【無線工学/法規/英語 3科目完全版】

仁科武雄 著

パイロットや航空管制官をはじめ航空従事者が取得する航空無線通信士試験の対策問題集。 2015〜2018年の4年分計8回(年2回実施のため)掲載。 学習しやすい暗記シートも収録。 「電気通信術 受話音声(本書463ページ)」は以下よりダウンロードしてください。 こちらで事前に対策すれば、試験合格により近づくでしょう。 電気通信術 受話音声1 電気通信術 受話音声2 電気通信術 受話音声3 【はじめに】 昨今、LCC(Low Cost Carrier: 格安航空会社)が勢いを増していますが、飛行機の小型化や運航頻度の増加などと相まっ……

台湾訪日旅行者と旅行産業ーインバウンド拡大のためのプロモーションー

鈴木尊喜 著

東京オリンピックを前に、日本は「観光立国」を掲げて海外からの観光客4,000万を目標とした政策を進め、訪日旅行者に対しても、政府、自治体、業者などがさまざまなアプローチをかけている。こうした状況のなか、近隣かつ親日国とされる台湾の訪日旅行者は、ここ数年爆発的に伸びてきている。本書は、台湾の訪日旅行産業を今日まで発展させた背景にある、日台関係の歴史や台湾の旅行業の制度や仕組み、歴史を解説するとともに、近年の旅行形態の変化を考察するもの。旅行事情や制度、歴史的背景を分析し、台湾訪日旅行産業を理解することで、日本側インバウンド事業者が、これ……

交通政治学序説

澤 喜司郎 著

政治と行政によって管理・統制されている交通に内在する疑問や問題を、法律、政令、省令を通して抽出し、同時に法治国家の法の限界を探ろうとするもので、交通政治学という新しい観点から交通にアプローチした内容です。 【まえがき】より 法治国家とは一般に、政治は法律に基づいて行われるべきという法治主義によって運営される国家、法により国家権力が行使される国家、国民の意志によって制定された法に基づいて国政の一切が行われる国家などとされています。しかし、法治国家では行政および司法が法律に適合していれば国民の権利や自由を侵害してもよいという形式的側面……

運輸安全マネジメント制度の解説ー基本的な考え方とポイントがわかる本ー

木下典男 著

「運輸安全マネジメント制度」が作られた契機は、平成17(2005)年に福知山線脱線事故を始めとする様々な運輸関係の事故が頻発し、「ヒューマンエラー」を要因とすると指摘されたことにあります。ここから、鉄道、自動車(トラック・バス・タクシー)、海運、航空の各運輸事業者自らが、経営トップから現場まで一丸となって安全管理体制を構築・改善し、国がその安全管理体制を評価する制度として始まりました。 本書は、「運輸の安全性の向上のための鉄道事業法等の一部を改正する法律(平成18年法律第19号)」により、平成18(2006)年10月日から、陸・海……

グローバル・ロジスティクス・ネットワークー国境を越えて世界を流れる貨物ー

柴崎隆一 編/アジア物流研究会 著

国際物流の歴史、世界の海上輸送、世界各地における陸上貨物輸送などの現況から、中国が進める一帯一路構想や期待の高まる北極海航路といった現在的プロジェクトまで、世界の輸送ネットワークを俯瞰しながら国際物流の現状や実態、今後の動向をやさしく解説。 【発刊にあたって】 柴崎隆一先生を代表編者とした執筆陣が、地球スケールで広がる広域物流ネットワークの書籍を出版されました。海上輸送はもとより、ユーラシアや北米など大陸横断の陸上輸送の実態がつぶさに述べられています。とくにスエズ運河、パナマ運河、北米やシベリアの大陸横断鉄道などの歴史的展開か……

図解 海上衝突予防法 【11訂版】

藤本昌志 著

カラー図解で一目瞭然、航海の常識を完全理解!! 法令解説を全面改訂 付録に英和対訳「1972年国際海上衝突予防規則」を新規収録。 海には船舶の衝突を防ぐため「海上衝突予防法」「海上交通安全法」「港則法」(海上交通三法)が定められています。 「海上衝突予防法」は、船舶交通の国際規則に準拠した国内法で、あらゆる船舶の航法や灯火・形象物、信号などを定めた法律です。 本書の特徴 ■海上衝突予防法を分かりやすいカラー図解で条文ごとに解説 ■船舶の航法、灯火・形象物、信号などを図示 初学者の方はもちろん、改めて学習し直した……

地域 × アニメ ーコンテンツツーリズムからの展開ー

大石玄/近藤周吾/杉本圭吾/谷口重徳/西田隆政/ 西田谷洋/風呂本武典/横濱雄二 共著

地方や特定の地域を題材にしたアニメが多く発表されるようになり、そのファンが現地を訪れ、物語を追体験する聖地巡礼やコンテンツツーリズムがブームとなっている。 こうしたことから現地を訪れるファンを取り込み観光地化する動きが全国で活発になっているが、一方で、こうしたファンや旅行者のニーズを必ずしも的確にとらえきれず一過性にものに終わってしまう、あるいは商業主義が全面に出過ぎてファンに見透かされてしまうといった例も多い。 そこで本書では迎え入れる側からの一方通行ではない、地域と旅行者、ファンのニーズをとらえ、どちらか一方からではない、両者が一……

新幹線実現をめざした技術開発

下前哲夫 著

世界初の高速鉄道である東海道新幹線。本書はそれを実現させた技術開発に焦点を当て、旧国鉄時代の記録や研究論文、専門誌の記事などを調査し、重要な役割を担った技術者たちの情熱や努力をたどったものである。コンピュータのない時代に実験装置を自作しながらも、世界に誇る高速鉄道技術を生み出した先人たちの発想や苦労を記した貴重な技術開発史である。 【まえがき】より 東海道新幹線は世界で初めての高速鉄道として、東京オリンピックが行われた1964(昭和39)年に開業しすでに50余年経ちました。 鉄道の新線建設はいつの時代でも大事業ですが、殊に東……

国鉄乗車券図録

池田和政 編

鉄道ファン、しかも国鉄時代のファンという方にオススメの1冊。 切符をつくるのに、元となった原図を収録。 これがないと、切符をつくることはできないんです。 約10年かけて、当時の膨大な資料を年代別に編纂した、類書なき1冊。 [caption id="attachment_7427" align="aligncenter" width="212"] このように本文で紹介しています[/caption] 【はじめに】より 国鉄で使用された乗車券は、明治5年6月12日、品川―横浜間仮営業時から使用され、その乗車券は国内で印刷……
本を出版したい方へ