モノの価値は値段か品質か? 高いものがよくて、安いものはよくない。安かろう悪かろう、という言葉があるように、安いものは安いなりのモノというのはたくさんある。では、高いものはすべていいモノかというと、そうではない。値段ばかり高くて、中身がスッカラカンのモノも多い。
ふと目にした新聞広告。「RICHARD MILLE」という時計。時計は好きだが、高くてなかなか手が出ないものが多い。気になり調べてみると、RICHARD MILLEについて書かれている本が出ているので読んでみると、目が飛び出そうな値段。安くても500万円。最も高いもので1億円。読んでみると、それはそれはすごい時計とのこと。
妥協せずに作りたいものを作っていったら、こんな値段になったとか。時計業界からは「こんな時計、売れるわけがない」と言われていたそうだが、一部の熱狂的な時計ファンからは支持され、世界に羽ばたくブランドとなっている。
「たくさん作って、多くの人に買ってもらいたい」という思いはないようで、「この時計の価値をわかる人だけにつけてもらいたい」という。「正確で、堅牢で、軽く、使いやすい時計」というコセンプトのもと、つくっている。その結果、とんでもない価格になっている。ただ、この本を読む限り、法外な値段ではないような感じもする。
この本、ただ高い時計の紹介ではない。どんな商売にもつながる大事なことも書かれている。ここまでのモノをつくるには明確な「コンセプト」があるということ。そしてそれが絶対にブレない。ブレてしまうと、そこで働く人、お客さまが離れてしまう。例え失敗しても、ブレないコンセプトがあることで、次への糧となる。
「あっちもいいな、こっちもいいな」。そう思うことは誰でもあるだろう。そこに明確な軸があれば、それはそれでいいと思う。その軸を中心にあっちへこっちへ行っているから。軸がなかったらどうだろうか? 何も実らないことになるだろう。
よくあるビジネス書ではあるし、高額な時計の自慢話のように感じる部分もあるが、時計好きはもちろんのこと、仕事をするにあたって、とっても大事なことが書かれている。
実際に見てみたいが、こんなにも高額な商品を扱うお店に行くのは気がひける・・・。