著者名: | 唯野邦男 著 |
ISBN: | 978-4-425-86331-0 |
発行年月日: | 2020/3/28 |
サイズ/頁数: | A5判 264頁 |
在庫状況: | 在庫有り |
価格 | ¥3,300円(税込) |
1903年にライト兄弟によって成し遂げられた人類初の動力固定翼機による飛行は、広々とした平坦な草地で行われました。その時離陸のために敷かれたレールは初めて使用された滑走路と言えるかもしれません。それから百数十年―。
今や航空機・航空輸送と空港はお互いに切り離すことのできない関係にあり、空港の様々な施設は、航空機の運航や安全対策に必要な機能・形状・規模・強度などを持つように作られ、万が一に備えたセキュリティ対策も施されています。
このように、いわば巨大な都市機能を備えた空港について、本書ではその成り立ちから現在まで、それぞれの機能の解説とともに振り返ってみたいと思います。
【はじめに】
1903 年にライト兄弟によって成し遂げられた人類初の動力固定
翼機による飛行は、広々とした平坦な草地で行われました。その時離陸のために敷かれたレールは初めて使用された滑走路と言えるかもしれません。空中にやっと飛び上がれるだけの道具でしかなかった簡素な、しかしとても偉大な飛行機が、次第に戦争の武器や旅客・貨物の輸送手段としての航空機に進歩し、それとともに、航空機が離着陸するための飛行場が必要となりました。そしてその飛行場も航空機・航空輸送の発達に合わせて機能や規模を次第に向上・拡大し、やがて巨大な近代空港へと変貌を遂げて行ったのです。
今や航空機・航空輸送と空港はお互いに切り離すことのできない関係にあります。空港の様々な施設は、航空機の運航や安全対策に必要な機能・形状・規模・強度などを持つように作られ、特に離着陸や地上走行の安全に関わる施設は、就航する航空機に合わせた国際基準が定められています。また、現代の航空輸送には確実性・効率性が要求されており、そのための支援施設が空港に備えられています。更に、万が一の航空機事故発生に備えた対応やセキュリティ対策のための施設も空港に欠かすことができません。
本書においては、このように密接に結びついた航空機・航空輸送と空港施設の関係を、様々な視点から説明しています。
それぞれの空港は、様々な、時には知られざる物語を持っています。それらの物語が現在の空港の姿に反映されているのです。12の空港物語をご紹介したいと思います。
2020年2月
筆者
【目次】
1.航空機の進歩と空港の変遷
(1)航空輸送前史
(1-1)黎明期の航空機
(1-2)黎明期の空港
(2)航空輸送幕開けの時代(1920年代)
(2-1)20年代の航空機と航空輸送
(2-2)20年代の空港
(3)贅沢で優雅な乗り物の時代(1930年代)
(3-1)30年代の航空機と航空輸送
(3-2)30年代の空港
(4)長距離国際線確立の時代(1940年代)
(4-1)40年代の航空機と航空輸送
(4-2)40年代の空港
(5)ジェット旅客機誕生の時代(1950年代)
(5-1)50年代の航空機と航空輸送
(5-2)50年代の空港
(6)航空機大衆化の時代(1960・70年代)
(6-1)60・70年代の航空機と航空輸送
(6-2)60・70年代の空港
(7)経済性・環境調和の時代(1980・1990年代)
(7-1)80・90年代の航空機と航空輸送
(7-2)80・90年代の空港
(8)豪華化と低廉化の時代(2000・2010年代)
(8-1)00・10年代の航空機と航空輸送
(8-2)00・10年代の空港
空港物語1 羽田空港の起源
空港物語2 羽田空港の接収と返還
2.航空機の種類と空港
(1)ジェット旅客機と空港
( 1-1)大型ジェット旅客機とハブ空港
(1-2)中型ジェット旅客機と国内拠点・国際空港
(1-3)小型ジェット旅客機と国内地方空港・LCC空港
(2)地域航空機とローカル空港
(3)貨物専用機と貨物ハブ空港
(4)ゼネラルアビエーション航空機とGA空港
(5)水上機と水上空港
空港物語3 成田新空港用地の選定と反対闘争
3.航空機の性能・形状と空港施設
(1)航空機離着陸距離と滑走路長
(1-1)標準条件下での必要滑走路長の算出
(1-2)必要滑走路長の補正
(2)航空機主脚幅と滑走路幅
(2-1)航空機コード記号と滑走路長コード番号
(2-2)滑走路幅の国際基準
(2-3)主脚外縁のブレを考慮した滑走路幅の設定
(3)航空機横風限界と滑走路方位
(4)航空機離着陸と滑走路処理容量
(4-1)単独滑走路の滑走路処理容量
(4-2)複数滑走路の滑走路処理容量
(5)航空機荷重と滑走路舗装構造
(6)航空機着陸とグルービング
(7)航空機逸脱・進入復行と着陸帯
(8)航空機逸脱と過走帯・滑走路端安全区域
(9)航空機離着陸空間確保のための制限表面
(10)航空機地上転回のためのターニングパッド
(11)航空機離着陸能力と誘導路
(12)航空機主脚幅と誘導路幅
(13)航空機主翼幅と誘導路帯
(14)滑走路・誘導路中心線間隔
(15)航空機翼端クリアランス
(16)航空機駐機方式とエプロン形状
(17)航空機の駐機目的とエプロンの種類
(17-1)ローディングエプロン
(17-2)カーゴエプロン
(17-3)ナイトスティ専用エプロン
(17-4)メンテナンスエプロン
(17-5)エンジンランナップエプロン
空港物語4 伊丹空港中村地区問題の解決
4.航空機運航と支援施設
(1)空港管制空域と管制塔(飛行場管制室)・レーダー管制室
(1-1)管制圏と進入管制区(1-2)管制塔(1-3)レーダー管制室
(2)航空機の出発・進入経路とVOR/DME・ILS
(2-1)標準計器出発方式(SID)
(2-2)標準計器到着方式(STAR)
(2-3)計器進入方式(IAP)
(2-4)標準飛行経路の保護空域
(2-5)SID・STAR・IAP(VOR/DME進入方式)を形成するVOR/DME
(2-6)ILS 進入方式を形成するILS
(3)航空機出発・進入の安全・効率を支える空港レーダー(ASR/SSR)
(4)航空機離着陸視覚情報を提供する滑走路標識
(5)航空機離着陸視覚情報を提供する航空灯火システム
(5-1)精密進入角指示灯(PAPI)
(5-2)進入灯
(6)航空機運航気象情報と気象観測施設
(7)航空機地上走行を円滑にする空港面探知レーダー(ASDE)
(8)航空機の停止位置を示す停止位置標識・停止位置案内標識
(9)航空機の滑走路誤進入を防止するストップバーシステム
(10)航空機離着陸と除雪
(10-1)路面の除雪
(10-2)航空機翼面の除氷
(11)航空機離着陸とバードストライク対策
空港物語5 佐賀空港と熱気球の共存
5.航空輸送・地上交通輸送と旅客ターミナル
(1)旅客ターミナル
(1-1)空港における旅客ターミナル位置
(1-2)旅客ターミナル機能
(2)航空機駐機数と旅客ターミナルコンセプト
(2-1)単純ユニット方式・複数ユニット方式(フロンタル方式)
(2-2)リニアフロンタル方式(直線形・曲線形ユニットターミナル)
(2-3)ピア方式(フィンガー方式)
(2-4)ピアサテライト方式
(2-5)リモートサテライト方式
(2-6)オープンスポット方式
(2-7)エアサイド/ランドサイド方式
(3)航空機駐機数・駐機時間とエプロンスポット数
(4)航空機乗降と旅客ターミナルビル階層方式
(5)旅客ターミナルビルの規模
(6)航空機移動を支える牽引車
(7)航空機旅客乗降と地上支援施設
(8)受託手荷物・航空貨物と地上支援施設
(9)航空機燃料と給油施設
空港物語6 羽田空港旅客ターミナルのJAL・ANA使用区分
6.航空機セキュリティと対策施設
(1)航空機持込み禁止物とセキュリティ対策
(2)国際線乗継ぎ(トランジット・トランスファー)のセキュリティ対策
(3)航空機走行地域と制限区域
空港物語7 旅客ターミナルビル出発・到着旅客動線の分離と非分離
7.航空機事故と空港対応
(1)航空機事故とその対応施設
(2)航空機事故発生時の緊急活動計画
(2-1)事故機搭乗者の救出・救命・応急手当・病院搬送
(2-2)二次災害発生の防止
(2-3)軽症者・無傷者への対応
(2-4)死亡者の遺体収容・安置・身元確認
(2-5)事故機搭乗者名簿の整理と照合
(2-6)事故機搭乗者の家族等への対応
(2-7)マスコミへの情報提供
(2-8)事故機以外の航空機・搭乗者への対応
(2-9)旅客ターミナルビル内航空旅客への対応
(2-10)事故原因の究明
(2-11)空港運用の再開
空港物語8 那覇空港新旧ビル会社問題の解決
8.航空機騒音と空港
(1)航空機騒音の特性と評価
(2)航空機発生騒音の低減
(3)騒音軽減運航方式
(4)着陸滑走路の短縮運用
(5)空港周辺騒音対策
空港物語9 関西3空港
空港物語10 羽田空港沖合展開の合意形成
9.航空機運航と舗装施設維持工事
(1)事前準備
(1-1)航空機運航を制約しない工事計画
(1-2)工事情報のパイロットへの周知(NOTAM)
(1-3)工事作業員への講習
(1-4)工事作業員の身元確認
(2)工事現場入場時の行動
(2-1)工事作業員・航空管制官間の無線交信の確保
(2-2)工事作業員入場時の入場チェック
(2-3)工事車両走行時の航空機優先
(2-4)工事車両からの落下物防止
(2-5)工事車両からのオイル漏れの防止
(3)工事実施時の行動
(3-1)航空機走行経路の確保
(3-2)空港運用時間以外の時間帯での確実な工事完了
(3-3)安全な航空機走行状態の確保
(3-4)制限表面の確保
(3-5)工事エリアへの航空機誤進入の防止
(3-6)航空機翼端と工事区域間のクリアランス確保
(3-7)地下埋設ケーブルの切断防止
(3-8)地上灯器の破損防止
(3-9)塵埃・資材の飛散防止
(3-10)作業員・車両への航空機ブラスト影響の回避
(3-11)航空機運航の安全・安定阻害事故発生時の緊急連絡
(3-12)航空機緊急着陸時の避難と緊急復元
(4)工事終了後の行動
(4-1)滑走路・誘導路上の異物除去
(4-2)滑走路・誘導路の安全状態確認
空港物語11 羽田空港「祟りの鳥居」の移転
10.近未来の航空機と空港
(1)長距離航空輸送の高速化
(1-1)超音速旅客機の開発
(1-2)超音速旅客機への空港対応
(2)航空燃料の革新
(2-1)水素燃料航空機の開発
(2-2)水素燃料航空機への空港対応
(3)静音航空機と都市型24時間運用空港
(3-1)静音航空機(Silent Aircraft)の開発
(3-2)都市型24 時間運用空港
(4)離着陸飛行経路設定の自由化・高精度化(MLSの普及)
(4-1)MLS出発・進入方式の普及
(4-2)近未来空港の対応
(5)省力化
(5-1)受託手荷物ハンドリング省力化
(5-2)グランドハンドリング省力化
(5-3)保安検査省力化
空港物語12 羽田空港の跡地と国際線ターミナル施設
【著者紹介】
(技術士:総合技術管理部門、建設部門)
技術士事務所空港研究センター
1950年 埼玉県生まれ
北海道大学工学部建築工学科
北海道大学大学院修士課程(建築工学専攻)
運輸省東京航空局東京国際空港整備室長
佐賀県建設推進局差が空港課長
関西国際空港㈱工務部次長
運輸省航空局地域航空施設計画官
(東京国際空港沖合展開事業担当)
運輸省大阪航空局飛行場部長
関西国際空港㈱計画部長/施設管理部長
国土交通省成田国際空港長
空港環境整備協会審議役
港湾空港総合技術センター審議役
2015年より現職
著書:『世界の空港事典』(共著・成山堂書店)
カテゴリー: