海洋高校生たちのまちおこしーコンブとサカナで地方創生ー


978-4-425-88701-9
著者名:渡邊憲一 著
ISBN:978-4-425-88701-9
発行年月日:2017/6/8
サイズ/頁数:A5判 198頁
在庫状況:在庫僅少
価格¥1,980円(税込)
数量
全国の3割に相当する523市町村では、子供を出産する割合の高い20〜39歳の女性人口が、2040年までに5割以上減少するとされています。結果として、地方自治体の経営破綻が起きる恐れがあります。この人口減少や高齢化などの地方衰退の波は、日本海の自然豊かな糸魚川市にも確実に押し寄せてきています。
その糸魚川市の海洋高校が行う、地域や企業と連携した学習を通し「地域活性化に貢献できる学校」「地域活性化を担える人材育成」を目指した取組みを紹介。地方創生の切り札ともいえる水産高校の可能性を示すとともに、高校生たちが地域のなかで存在意義を高めている姿を描くことで、水産高校をはじめとする実業高校のあり方を考えるうえでの参考となります。


【まえがき】より

本校がある糸魚川市は、フォッサマグナの西縁にあたる糸魚川―静岡構造線上にあり、稀少鉱物であるヒスイを産出することでよく知られています。平成21年には、その特異な地質構造と保全・利用活動などが認められ、世界ジオパークネットワークによって日本最初の世界ジオパークに認定された地域であり、その豊かな自然が多くの人々に親しまれています。その一方、市内には推定埋蔵量50億トンといわれる全山石灰石の黒くろひめやま姫山があるおかげで、セメント製造やカーバイド、アセチレン化学などの鉱工業が盛んなところでもあります。
また、この地方の海域は沖合わずか20キロメートルの地点で、水深1000メートルに達することから、『魚類相が豊かで、漁場も近い』という恵まれた漁業環境にあります。そのため、ホッコクアカエビやベニズワイガニをはじめとして、春はマダイ、ウスメバル、夏はアカムツ、タチウオ、冬はブリにアンコウと、1年を通して様々な日本海の味を堪能することができます。このような豊富な海の幸に支えられ、市内にある能の生う漁港は県内でも屈指の水揚げを誇る港になっています。
このように豊かな自然と食に恵まれた糸魚川市ですが、昭和55年に6万1000人(市町村合併地域)あった人口も、平20年には4万7000人にまで減少してしまいました。年齢階級別にみると、20代までの若年層の割合が低い一方で、60代の割合が高くなっており、出生率の低下や若年層の都会への流出などによって、今後も人口減少が続くと予想されています。このことは、市の将来にかかわる重要な問題であるとともに、一朝一夕で解決することのできない何とも悩ましい問題です。同じ悩みを抱えている地方自治体は他にも数多くあるに違いありません。
そのような状況が懸念される最さな中か、絶妙とも言うべきタイミングで『消滅する市町村523〜壊死する地方都市〜』という衝撃的なレポートが、中央公論(平成26年6月号)に掲載されました。523市町村といえば、全国1800市区町村の3割に相当する数です。これらの自治体では、子供を出産する割合の高い20歳から39歳の女性人口が、2040年までに5割以上減少するとされ、結果として、地域が崩壊したり、自治体の経営が破綻したりする懸念があるらしいのです。これには、多くの人々が衝撃を受けたのではないでしょうか。現在、日本が直面している少子高齢化による地方衰退の波は、日本海の自然豊かな町にも確実に押し寄せてきているのです。
この問題の詳細に関しては、中央公論に数回にわたって掲載された論文が加筆・再構成され、「地方消滅」として中公新書から出版されています。もちろんそのなかには、地方都市の破綻を回避し、活性化を図るための様々な施策が盛り込まれています。その施策のひとつに、現在、担い手不足や経営上の問題から、厳しい状況にある農林水産業の振興があります。すなわち、これら1次産業の6次産業化を図って農林水産物の付加価値を高め、地域固有のブランド商品を創出すると同時に、海外への売り込みにも積極的に取り組むことによって、地方活性化の足掛かりにしようというのです。
実際、このレポートに先立つこと1年前、農林水産省は平成25年農林水産物・食品の国別・品目別輸出戦略のなかで、平成32年までに農林水産物の輸出額を1兆円規模にまで拡大する戦略を描いていました。
これを裏付けるかのように、平成27年には、平成26年の6117億円を更新して7452億円(水産物は2757億円)に達し、過去最高を更新するとともに、なんと目標年度を待たずして早々に1兆円規模を達成する勢いなのです。
もちろん国だけではなく新潟県と糸魚川市が作成した地域振興プランにも、多様な担い手の育成と地域特産物の開発および企業と連携した販路開拓による農林水産業の振興が謳われています。
まさに、地方の人口減少に歯止めをかけ破綻を回避して創生を成し遂げるために、農林水産業の振興が重要な鍵のひとつとして、国と地方、両方の施策に上げられているのです。ひとえに、農林水産業が大きな可能性を秘めているからこその提言であるといえます。言い方を変えれば、農林水産業の新しい可能性を引き出せなければ、また、魅力ある産業として進化を遂げることができなければ、地方の創生はできないと言っても過言ではないかもしれません。
地方創生の切り札として農林水産業に大きな期待が寄せられている今、私たち水産・海洋高校にも水産業の担い手を育成するだけでなく、水産教育を通じて地方創生に貢献するという新たな役割が加わったのではないでしょうか。
これまで、本校では地域と連携した学習を通して、「地域活性化に貢献できる学校」「地域活性化を担える人材の育成」を目指してきました。公立学校としての取組には、自ずと様々な制約や限界もありますが、本校のささやかな取組の一部が、これからの地方の問題や水産をはじめとする専門高校のあり方を考えていくうえで、参考になれば幸いです。
本書を刊行するにあたり、関係者には実名で表記することを了承していただくとともに、写真を提供いただきました。なお、役職名は当時のものです。

渡邊憲一

【目次】

第1章 マコンブ ― 産学連携「まこちゃんうどん」の誕生 ―  収穫の喜び
 日本海の荒波
 静かな海域を求めて
 産学連携 「まこちゃんうどん」の誕生
 マコンブ出前授業と海洋リテラシー
 マコンブの故郷を訪ねて
 佐渡でマコンブ完全養殖

第2章 ヒラメ ― 産学連携「レストランとコラボレーション」―  ヒラメと栽培漁業
 シオミズツボワムシを増やす
 変態開始
 放流でお別れ
 標識放流
 新製品の開発とハサップ認証
 産学連携「レストランとコラボレーション」

第3章 チョウザメ ― 産学連携「チョウザメ養殖」に挑戦 ―  産学連携「チョウザメ養殖」に挑戦
 チョウザメ稚魚の到着
 第1回目の測定
 ミズカビ病発生
 ジオパーク発表会
 養殖池の新設
 屋外水槽へ移動
 新たな雇用
 生徒の思い

第4章 シロサケ ― 産学官連携「魚醤工場」の設立 ―  サケの人工受精実習
 産学連携「すもう君サーモン」の誕生
 「最後の一滴」登場
 産学官連携「魚醤工場」の設立
 満天☆青空レストランに出演
 地方創生加速化交付金
 「最後の一滴」の意義
 夢の海外販売活動



この書籍の解説

地方に旅行に行くと、その場所の物産館や道の駅を覗いてみます。地元の特産品を用いた独創的な食品が並んでいることが多いので、それをお土産にするためです。地元の魚貝類や野菜がちょっと面白い名前のついた保存食になっていると、たいてい買ってしまいます(高知の「おもうつぼ※ウツボを細かく切って佃煮にしたものです」は笑ってしまいました)。
こうした食品に、若い人のアイディアが活かされていることがあります。商品についているPOPを読んで「地元〇〇高校の生徒が考案」と書いてあったりすると、微笑ましさもあって手に取りますが、味にも唸らされることが少なくありません。こうした地元の若い人と自治体、産業界が組んだ商品開発は、まちおこしの方法としてよく目にします。生徒さんたちの発想がかたちになるまで、学校ではどのようなことが行われているのでしょうか?
ひすいで名高い新潟県糸魚川市には、新潟県立海洋高校という高校があります。今回ご紹介する『海洋高校生たちのまちおこし』では、地元の水産物を用いた商品開発や、稚魚の育成や養殖、食品工場の設立など、学生と先生たち、地元の人々が協力して試行錯誤し、地域振興を目指す様子が生き生きと紹介されています。コンブやサケを使った商品開発や、夢のチョウザメ養殖まで、奮闘の様子をぜひご覧ください。
地域に根付こうとする若い人々と、それを支え、地元を活性化しようとする業界と自治体の姿が、物産館で出会った商品の背景に見えてくるかもしれません。

この記事の著者

スタッフM:読書が好きなことはもちろん、読んだ本を要約することも趣味の一つ。趣味が講じて、コラムの担当に。

『海洋高校生たちのまちおこしーコンブとサカナで地方創生ー』はこんな方におすすめ!

  • 海洋高校への進学を考えている方とご家族
  • 水産業、食品製造業に従事している方
  • 地域の産学連携に携わっている方

『海洋高校生たちのまちおこしーコンブとサカナで地方創生ー』から抜粋して3つご紹介

『海洋高校生たちのまちおこし』からいくつか抜粋してご紹介します。新潟県立海洋高校を舞台に、地元糸魚川市や地元水産業・食品製造業等と連携して、学生たちのアイディアと奮闘が地域を盛り立てていく様子を描きます。

ヒラメの増殖

5月の連休明けからヒラメの種苗生産、放流実習が始まります。ここで行われているのは、「栽培漁業」です。栽培漁業には養殖(子どもから大人になるまで育てて獲る)と増殖(子どもになるまで育て、自然界に戻す)の2種類があります。

様々な魚種が災害漁業の対象となりますが、その代表格がヒラメです。高級魚かつ成長速度が速いので、栽培漁業の対象として好適なのです。今では年間1400万尾以上が放流されており、海産魚の中では最も稚魚の放流量の多い魚です。学習面から考えると、栽培漁業技術を学ぶのにはぴったりです。そこで、新潟県立海洋高校でも栽培漁業実習の対象として取り上げることになりました。

《ワムシを増やす》
ヒラメやカレイは小さいころ、普通の魚のように両側に目があります。この時代を仔魚(しぎょ)と呼びます。成長して親と同じように目が片方に寄ったものを稚魚と呼びます。この仔魚は大変デリケートで、ふ化してから20日間くらいまではワムシやアルテミア等の動物プランクトンを与えなければうまく育ちません。
ヒラメの種苗生産実習は、以下の3段階に分けられます。実習にあたる生徒は、3班または4班に分かれ、実習に当たります。

①ワムシの餌であるクロレラを培養する
②仔魚の餌になるワムシを培養する
③ヒラメを飼育管理する

ワムシの培養は水槽を4つに分け、適切な量になるまで増やしていきますが、必要数に達したかどうか毎日ワムシを数えて植え継ぎを行い、空になった水槽を洗うという大変な作業です。しかし、生徒は魚の育ち具合によって必要な餌の数や、ワムシ入りの水をどれだけ水槽に入れればいいかが即座にわかるようになるまで学習を重ねます。
ふ化後10日くらいまでの仔魚は、自分で餌を追いかけて食べることができないので、目の前に現れたワムシを食べています。生徒たちは仔魚が餌を食べる様子を観察し、水槽全体にワムシが行きわたるよう調整するのです。

順調にいけば、ふ化後15日過ぎあたりから、アルテミア(甲殻類の仲間の動物プランクトン)を食べるようになります。アルテミアの管理はワムシよりはるかに楽です。アルテミアを食べ始めれば、人工の配合飼料も食べるようになります。ふ化後30日を過ぎると、だんだん目が寄ってヒラメらしい姿になります。放流するまであと1ヶ月です。
過去にはこの段階で事故が起こり、すべての稚魚を廃棄してやり直したことがありましたが、無事に育てば約3ヶ月後、稚魚は約1週間の砂地での慣らし飼育に入ります。そして7月下旬、海へと放流されるのです。

人工飼料に頼れないときは、餌の養殖から始めないといけないのですね。こうして育てられたヒラメの稚魚は放流後どこまで移動しているのか、という生徒の疑問から、その後標識を用いた調査が行われました。その結果、北は新潟県と山形県の県境、南は富山湾まで移動していることがわかったそうです。野生環境下で隠れることもおぼつかなかった「温室育ち」の稚魚たちも、たくましく生きているのです。

チョウザメ養殖に挑戦

学校で養殖したコンブを使った商品「まこちゃんうどん』の製造・販売を行っている会社(渋谷建設)の社長から、連絡がありました。「豊富な地下水を汲み上げてワサビ栽培を行っているが、この地下水をそのまま捨ててしまうのはもったいない。チョウザメのような珍しい魚の養殖に使えないか」という申し出です。

栽培は市内の早川河川敷のビニールハウスで、汲み上げポンプを設置して行われています。地下水の温度は年間を通して1℃で、ワサビは肥料も農薬も用いず栽培されており、水が汚れることもありません。魚の飼育用水としてまったく問題なく使えます。

チョウザメ養殖について調べてみると、現在国内約50か所で行われており、新潟県でも2か所で養殖が行われていることがわかりました。現在国内で入手できるチョウザメ種苗は、茨城県つくば市の「フジキン」が種苗生産しているベステルという交雑種のものです。

チョウザメは古代魚といわれる硬骨魚類で、河川でふ化した後、川を下って海で過ごし、産卵時に再び河川を遡上します。寿命が大変長く、2~3年間隔で何度も産卵することができます。乱獲によって天然資源が著しく減少したため、ワシントン条約によって天然キャビアの流通は厳しく制限されており、養殖への期待が一層高まっているのです。

キャビアが生産できるようになるには、ベステルで8年ほどかかります。しかしチョウザメは水温や水質の許容範囲が比較的広く、飼育しやすい丈夫な魚と思われました。資源育成コースの先生と校長と相談の上、挑戦してみることになりました。

理由は、養殖に続いて加工や販売、マーケティングの教材にもなりうること、養殖場が軌道に乗れば、実習に参加した生徒が協力会社に就職できるのではないかということです。
前述の社長から学校へ正式に協力依頼をしてもらい、チョウザメ養殖に取り組むことが決定しました。連携の内容は、養殖施設の建設運営費などは会社が負担し、学校は養殖のノウハウを提供するほかに、水魚養殖実習をさせてもらうというものです。

翌年の5月に養殖場の建家が建設され、その中に容量1.4トンのコンクリート製養魚池四面が造成されました。 ポンプには毎分1トンの水を汲み上げる能力があるので、チョウザメを飼育するのに十分な水量を確保できます。こうして、産学連携教育研究・実習室で渋谷建設と学校が協力して、チョウザメ養殖の事業化を目指すことになりました。

コンブを使った「まこちゃんうどん」の製造販売している会社は建設業で、チョウザメの種苗を売ってくれた「フジキン」は、民間企業としては日本で初めてチョウザメ養殖を成功させた企業ですが、本業はロケットエンジンの部品などを作る機械工業です。
チョウザメ養殖は水槽を拡大して進んでおり、イトウの養殖も始まりました。生徒が協力会社に就職を決めるという嬉しい結果も生まれました。地域に根付き広く事業を手がける地元企業があってこそ、産学連携は上手くいくのかもしれません。

シロサケの魚醤「最後の一滴」

人工孵化場で採卵と受精をされたあとのサケは、あまり美味しくないという理由でなかなか売れません。内水面漁業協同組合は、サケ肉を有効利用する方法を検討してほしいとの要望を食品科学コースに寄せていましたが、なかなかうまくいきませんでした。

平成14年に赴任してきた若い先生の考案した燻製がうまく仕上がり、平成20年に製品化に協力してくれる企業も見つかりました。これは「すもう君サーモン」という商品名で、人気となりました。
しかしこれだけでは、捕獲されたサケを活用しきれません。そこで更なる有効利用を考えました。活用のポイントは以下の通りです。

①一切捨てることなくすべてを活用する
② ブナ臭(遡上サケ特有の臭い)を完全に取り去る
③ 原材料として大量に利用することができる

これらを満たす活用法として、醤油麹を用いた魚醤油製造に行き当たり、早速試作を行いました。通常、魚醤油は肉を取り去った後の内臓等を利用してつくられるものが多く、独特な風味により好き嫌いが分かれます。

しかしブナサケ醤油は、丸ごとを原料として使います。ブナサケをミンチにし、食塩と醤油麹を加えてコンテナに入れ、50℃に保った恒温器に10日間収容し発酵させました。その後、常温で3か月間放置します。味見してみると、一般的な魚醤油独特の臭みもなく、濃い目ではありますが旨みのある上品な味に仕上がっていました。その後、わずか10日間の発酵で十分な旨みができることがわかりました。こうして製造工程を確立し、平成25年7月、現在の魚醤が完成しました。

魚醤油の商品名は、生徒と知恵を出し合った結果、最後の力を振り絞って命を終えたサケを余すところなく利用することから、「最後の一滴」と決まりました。
そのまま使っても美味しいですが、隠し味として使うと本領を発揮します。魚醤油のクセの原因である脂が遡上サケの身にはあまり残っていないということがうまく作用し、クセがなく深みのある味わいを作り上げたのです。

この醤油が評判になり、多くの注文が舞い込むようになりました。校内での実習や部活動を利用した少量生産では対応しきれません。しかし民間の会社に生産を委ねてしまえば、学校のペースで効果的な教育活動を展開することが難しくなってしまいます。

三重県多気町の高校生が経営するレストランの例を参考にし、学校と市が連携することによって、高校生による魚醤油の製造販売事業が可能ではないかという手応えが得られました。

①安定的に生産量を確保し、顧客のニーズに応えることができる
②地域振興に貢献できる
③生産現場で、継続的なキャリア教育ができる

という3つの条件を満たすため、平成27年4月、同窓会(能水会)の協力を得て、同窓会を経営主体とする一般社団法人「シーフードカンパニー能水商店』を立ち上げました。事業所を兼ねた工場は、糸魚川市の支援を得て、学校から徒歩10分ほどの場所にある元食品工場を整備して使用することになりました。

現在は、食品研究部のクラブ活動として、放課後や休日を利用して同窓会とともに製造販売を行っています。商工会議所や地元企業からマーケティングや商品開発の助言を受けながら、学校の授業ではなかなか学ぶことのできない実践的な企業活動も学んでいます。まさに、産学官の連携事業として地域の応援を受け、地域活性化を視野に入れたキャリア教育を実現しつつあるのです。

この「最後の一滴」は、地元糸魚川のお店はもちろん、オンラインショップでも買うことができるほか、東京では有楽町の交通会館で行われるマルシェでも取り扱われます。今では料理に使用する店も増えてきています。私(担当M)はかつて大糸線のキハ52目当てで頻繁に糸魚川に通っていたのですが、当時は最後の一滴のことをまったく知らず、お土産にし損ねてしまいました。

『海洋高校生たちのまちおこしーコンブとサカナで地方創生ー』内容紹介まとめ

地方都市の多くでは人口が減少し、このままで地方自治体の経営破綻が起きるかもしれません。その波は、漁業資源豊かな糸魚川市にも押し寄せてきていました。糸魚川市にある新潟県立海洋高校は、地域や企業と連携して地域活性化を実現しています。その取り組みを紹介し、水産高校をはじめとする実業高校と地域のかかわりの可能性を示します。

『海洋高校生たちのまちおこしーコンブとサカナで地方創生ー』を購入する

公式ECサイトで購入する
Amazonで購入する

漁業よよみがえれ!おすすめ3選

『水族育成学入門』
水生生物の育成を学ぶ人向けの入門書です。これからの漁業には、育成の視点が不可欠です。水生生物の育成(養殖・増殖・希少種保全)の魅力や課題全般を学ぶことができます。基礎編の他、水族生態・海洋環境・生物保全・食品・経済分野のコラムも充実しています。

『うなぎを増やす【二訂版】 ベルソーブックス010』
減少を続け、レッドリストで「危機」と評価されているニホンウナギ。シラスウナギの漁獲量減少に伴い、日本での消費量も減っています。このような状況下で、シラスウナギの生産技術は進んでいるのか、今後の資源保護・育成はどうあるべきか。いまだ謎の多いウナギの生態の解明を試みつつ、ウナギを巡る問題について解説しました。

『世界と日本の漁業管理ー政策・経営と改革ー』
乱獲や資源悪化の問題を克服するため、科学に基づく政策を導入してきた水産先進各国の事例と、明治時代から脱却できない日本の漁業制度の現状を紹介します。現場で収集したデータに基づく。漁業経営に役立つ書籍です。


書籍「海洋高校生たちのまちおこしーコンブとサカナで地方創生ー」を購入する

カテゴリー:水産 
本を出版したい方へ