タグ「小型船舶」 一覧
初心者のための海図教室(3訂増補版)
コースラインを引けますか?小型船舶の海図問題の解き方を順序立てて、航海計画の立て方、三角定規、デバイダーの使い方、線の引き方など基本に忠実に解説。
【増補改訂版の発行に寄せて】
吉野秀男さんがお書きになった本書『初心者のための海図教室(2訂版)』は、これから小型船舶操縦士の免許を取ろうとしている人や、免許は取ったもののまだ航海計画やチャートワーク(海図の作業)に十分慣れていない人のために、それらについてとても丁寧にわかりやすく解説した良書です。この度本書の改訂増補版が出版されるにあたり、私もお手伝いをさせていただきましたが、このような貴重なご縁と機会をいただいたことに対して心より感謝いたします。
航海術の出発点は空間認識です。つまり、「船の位置(船位)を求めること」と「船の向かう進路を決めること」です。それに、「船を正しく操ること」、すなわち操船術が伴って初めて航海は可能となりま……
交通政治学序説
政治と行政によって管理・統制されている交通に内在する疑問や問題を、法律、政令、省令を通して抽出し、同時に法治国家の法の限界を探ろうとするもので、交通政治学という新しい観点から交通にアプローチした内容です。
【まえがき】より
法治国家とは一般に、政治は法律に基づいて行われるべきという法治主義によって運営される国家、法により国家権力が行使される国家、国民の意志によって制定された法に基づいて国政の一切が行われる国家などとされています。しかし、法治国家では行政および司法が法律に適合していれば国民の権利や自由を侵害してもよいという形式的側面が重視され、法や国家の目的、内容を軽視する法律万能主義に陥ることがあることから、憲法裁判所が設置され、法令の憲法適合性を審査する権限が与えられているとされています。日本には憲法裁判所はありませんが、日本国憲法第81 条は「最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又……
市販食用塩データブック 2019年版
日本国内で流通する食用塩208商品の成分を分析したデータブックの最新版。
研究者をはじめ、食品・飲食業界、料理愛好家など、すべての方へ。
食用塩のすべてが分かる!
【まえがき】より
塩事業センターでは、日本国内で市販されている食用塩の品質、特徴を把握することを目的として、1997年より市販食用塩の品質調査を実施しています。調査結果については、市販食用塩データブック(2004年発行)、学会での発表や論文投稿により公開しています。
このたび商品のラインナップや構成およびデザインを一新し、『市販食用塩データブック 2019年版』と題して発刊する運びとなりました、本データブックでは、商品の特徴がわかりやすいよう、原材料や製塩方法別にまとめ、主成分をレーダーチャートで表しました。塩を使うときはもちろんのこと、塩をつくるときにもお役立ていただければ幸いです。
本データブックの作成に際……
運輸安全マネジメント制度の解説ー基本的な考え方とポイントがわかる本ー
「運輸安全マネジメント制度」が作られた契機は、平成17(2005)年に福知山線脱線事故を始めとする様々な運輸関係の事故が頻発し、「ヒューマンエラー」を要因とすると指摘されたことにあります。ここから、鉄道、自動車(トラック・バス・タクシー)、海運、航空の各運輸事業者自らが、経営トップから現場まで一丸となって安全管理体制を構築・改善し、国がその安全管理体制を評価する制度として始まりました。
本書は、「運輸の安全性の向上のための鉄道事業法等の一部を改正する法律(平成18年法律第19号)」により、平成18(2006)年10月日から、陸・海・空の運輸事業者に対し、輸送の安全の確保を目的に確立された「運輸安全マネジメント制度」について、また、平成29(2017)年月に改訂された「平成29年ガイドライン」について解説するものです
運輸事業者の経営トップ、安全統括管理者等の経営管理部門、現場の管理……
グローバル・ロジスティクス・ネットワークー国境を越えて世界を流れる貨物ー
国際物流の歴史、世界の海上輸送、世界各地における陸上貨物輸送などの現況から、中国が進める一帯一路構想や期待の高まる北極海航路といった現在的プロジェクトまで、世界の輸送ネットワークを俯瞰しながら国際物流の現状や実態、今後の動向をやさしく解説。
【発刊にあたって】
柴崎隆一先生を代表編者とした執筆陣が、地球スケールで広がる広域物流ネットワークの書籍を出版されました。海上輸送はもとより、ユーラシアや北米など大陸横断の陸上輸送の実態がつぶさに述べられています。とくにスエズ運河、パナマ運河、北米やシベリアの大陸横断鉄道などの歴史的展開から、最近中国が進めている「一帯一路」構想や地球温暖化によって期待される北極海航路といったきわめて現代的プロジェクトまで、世界中の広域物流ネットワークがきわめて網羅的に、かつ、つぶさに紹介されているところが特長です。物流ネットワークの世界の実際をこれほど広域にわ……
地域 × アニメ ーコンテンツツーリズムからの展開ー
地方や特定の地域を題材にしたアニメが多く発表されるようになり、そのファンが現地を訪れ、物語を追体験する聖地巡礼やコンテンツツーリズムがブームとなっている。
こうしたことから現地を訪れるファンを取り込み観光地化する動きが全国で活発になっているが、一方で、こうしたファンや旅行者のニーズを必ずしも的確にとらえきれず一過性にものに終わってしまう、あるいは商業主義が全面に出過ぎてファンに見透かされてしまうといった例も多い。
そこで本書では迎え入れる側からの一方通行ではない、地域と旅行者、ファンのニーズをとらえ、どちらか一方からではない、両者が一体となって地域とアニメの関係性を作っていく方向性について、実際の事例なども取り上げながら解説していく。
【はしがき】
地域コンテンツ研究会では、その名のとおり、〈地域×コンテンツ〉についての研究を積み重ねてきました。とりわけ聖地巡礼と呼ばれる現象をめぐる私た……
日本の国石「ひすい」ーバラエティに富んだ鉱物の国ー
(一社)日本鉱物科学会が2016年9月実施した「日本の国石」選定事業を導入部として、「石」の定義から「石」を調べて地球の歴史を探り宇宙とをつなぐ学問である「鉱物学」について、そして「国石」に選ばれた「ひすい」と日本・日本人との古くからの関わりや多様な地形をもち多くの鉱物が産出される日本の地質的な特異さ、資源としての利用や石との身近な楽しみ方まで、アカデミックな基礎知識を盛り込みつつ、日本の「石」「岩石」「鉱物」の魅力を存分に伝える。
※クリックすると拡大します
Chapter 1 日本の「国石」を決める
「国石」とは?
「国石」は「水晶」であるとの説
なぜ「国石」を選定するのか?
「国石」の条件
選定方法
22の候補
最終候補5選
花崗岩、輝安鉱、自然金、水晶、ひすい
いざ投票へ!「国石」の決定
投票を終えて―“Gem sparkles deep”
……
加除式 危険物船舶運送及び貯蔵規則並びに関係告示【追録第22号加除済み台本】
これは書店でのお取り扱いはなく、直接販売のみです。およそ2年に1回くらいのペースで、「追録」が出されます。成山堂書店はバインダー形式を採用、追録を該当箇所に差し込むだけで、ご使用できます。
成山堂書店でご購入のメリット
●追録発行の際には事前にお知らせするので、漏れがありません。
(発行の約1か月前にお手紙をお送りします)
●加除式なので、急な追録の発生でもすぐに差し替えができ、経済的。
(まるごと買い換える必要はありません)
●バインダー形式なのでめくりやすく、便利で使いやすい。……
加除式 危険物船舶運送及び貯蔵規則並びに関係告示【追録第22号】
これは書店でのお取り扱いはなく、直接販売のみです。およそ2年に1回くらいのペースで、「追録」が出されます。成山堂書店はバインダー形式を採用、追録を該当箇所に差し込むだけで、ご使用できます。
この商品は「中身」のみです。赤いバインダーをお持ちでない方は、以下の台本をお買い求めください。
『加除式 危険物船舶運送及び貯蔵規則並びに関係告示【追録第22号加除済み台本】』
成山堂書店でご購入のメリット
●追録発行の際には事前にお知らせするので、漏れがありません。
(発行の約1か月前にお手紙をお送りします)
●加除式なので、急な追録の発生でもすぐに差し替えができ、経済的。
(まるごと買い換える必要はありません)
●バインダー形式なのでめくりやすく、便利で使いやすい。……
海を守る 海上保安庁 巡視船(改訂版) 交通ブックス215
海上保安庁OBが語る、「海上保安官の仕事」。最近の情勢に合わせて改訂!
これを読めば、海上保安官・巡視船の活躍振りを知ることができます。
四面環海の日本で日夜、災害・犯罪・海難事故への対応等、海上セキュリティーの第一線で活躍する保安官と巡視船の活動を描く。
【まえがき】より
このところ、海上保安庁の巡視船艇の活動を伝える新聞やテレビの報道が目につくようになり、海上保安業務の一端が少しずつ国民の皆さんに理解されるようになってきました。
しかし、海上保安庁の仕事は海を舞台にして行われているため、人びとの目に触れる機会が少なく、多くの人は、いまだに海上保安庁の活動について十分に理解されていないのではないかと思います。
あれだけたくさんの航空機や巡視船を持って一体何をしているところなんだろう??あるいは、その航空機や巡視船艇があることさえもご存知でない方がいるかもしれません。
私……