タグ「小型船舶」 一覧
初心者のための海図教室(3訂増補版)
コースラインを引けますか?小型船舶の海図問題の解き方を順序立てて、航海計画の立て方、三角定規、デバイダーの使い方、線の引き方など基本に忠実に解説。
【増補改訂版の発行に寄せて】
吉野秀男さんがお書きになった本書『初心者のための海図教室(2訂版)』は、これから小型船舶操縦士の免許を取ろうとしている人や、免許は取ったもののまだ航海計画やチャートワーク(海図の作業)に十分慣れていない人のために、それらについてとても丁寧にわかりやすく解説した良書です。この度本書の改訂増補版が出版されるにあたり、私もお手伝いをさせていただきましたが、このような貴重なご縁と機会をいただいたことに対して心より感謝いたします。
航海術の出発点は空間認識です。つまり、「船の位置(船位)を求めること」と「船の向かう進路を決めること」です。それに、「船を正しく操ること」、すなわち操船術が伴って初めて航海は可能となりま……
航空無線通信士合格マニュアル【無線工学/法規/英語 3科目完全版】
パイロットや航空管制官をはじめ航空従事者が取得する航空無線通信士試験の対策問題集。
2015〜2018年の4年分計8回(年2回実施のため)掲載。
学習しやすい暗記シートも収録。
「電気通信術 受話音声(本書463ページ)」は以下よりダウンロードしてください。
こちらで事前に対策すれば、試験合格により近づくでしょう。
電気通信術 受話音声1
電気通信術 受話音声2
電気通信術 受話音声3
【はじめに】
昨今、LCC(Low Cost Carrier: 格安航空会社)が勢いを増していますが、飛行機の小型化や運航頻度の増加などと相まって、パイロットの需要が高まりを見せています。この状況は当分の間続くと予想されています。
航空無線通信士は、電波法 第40 条で規定された無線従事者(航空)の資格です。航空無線通信士の免許証は、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に規定する航空移動業務及び……
交通政治学序説
政治と行政によって管理・統制されている交通に内在する疑問や問題を、法律、政令、省令を通して抽出し、同時に法治国家の法の限界を探ろうとするもので、交通政治学という新しい観点から交通にアプローチした内容です。
【まえがき】より
法治国家とは一般に、政治は法律に基づいて行われるべきという法治主義によって運営される国家、法により国家権力が行使される国家、国民の意志によって制定された法に基づいて国政の一切が行われる国家などとされています。しかし、法治国家では行政および司法が法律に適合していれば国民の権利や自由を侵害してもよいという形式的側面が重視され、法や国家の目的、内容を軽視する法律万能主義に陥ることがあることから、憲法裁判所が設置され、法令の憲法適合性を審査する権限が与えられているとされています。日本には憲法裁判所はありませんが、日本国憲法第81 条は「最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又……
市販食用塩データブック 2019年版
日本国内で流通する食用塩208商品の成分を分析したデータブックの最新版。
研究者をはじめ、食品・飲食業界、料理愛好家など、すべての方へ。
食用塩のすべてが分かる!
【まえがき】より
塩事業センターでは、日本国内で市販されている食用塩の品質、特徴を把握することを目的として、1997年より市販食用塩の品質調査を実施しています。調査結果については、市販食用塩データブック(2004年発行)、学会での発表や論文投稿により公開しています。
このたび商品のラインナップや構成およびデザインを一新し、『市販食用塩データブック 2019年版』と題して発刊する運びとなりました、本データブックでは、商品の特徴がわかりやすいよう、原材料や製塩方法別にまとめ、主成分をレーダーチャートで表しました。塩を使うときはもちろんのこと、塩をつくるときにもお役立ていただければ幸いです。
本データブックの作成に際……
新訂 二級小型船舶操縦士試験問題【解説と問題】
二級小型船舶操縦士学科試験は、学科試験科目の各細目から1問出題され、計50問が出題されます。本書は、細目毎に既出問題を中心として解説しています。また、練習用に既出試験問題を細目毎に掲載しています。掲載した問題は、2018年以降出題の最新のものです。問題文をよく読んで、適当でないもの、正しくないもの、当てはまるもの等、質問の内容をよく把握してから解答することをお勧めします。
実際の試験は、50問すべて4択問題で正解は1つだけで、答案用紙(別紙)の正解のマスに斜線を書き入れます。本書の解説を読み、問題に挑戦することを繰り返して出題傾向に馴れることが合格への道となることと確信し、お勧めします。
【新訂版発行にあたって】
本書は2008 年の初版から皆様にご活用いただき,おかげさまで3 訂版まで版を重ねてきました。このたびの新訂版発行にあたっては全体の内容を見直し,下記の点を改訂しました……
加除式 危険物船舶運送及び貯蔵規則並びに関係告示【追録第22号加除済み台本】
これは書店でのお取り扱いはなく、直接販売のみです。およそ2年に1回くらいのペースで、「追録」が出されます。成山堂書店はバインダー形式を採用、追録を該当箇所に差し込むだけで、ご使用できます。
成山堂書店でご購入のメリット
●追録発行の際には事前にお知らせするので、漏れがありません。
(発行の約1か月前にお手紙をお送りします)
●加除式なので、急な追録の発生でもすぐに差し替えができ、経済的。
(まるごと買い換える必要はありません)
●バインダー形式なのでめくりやすく、便利で使いやすい。……
加除式 危険物船舶運送及び貯蔵規則並びに関係告示【追録第22号】
これは書店でのお取り扱いはなく、直接販売のみです。およそ2年に1回くらいのペースで、「追録」が出されます。成山堂書店はバインダー形式を採用、追録を該当箇所に差し込むだけで、ご使用できます。
この商品は「中身」のみです。赤いバインダーをお持ちでない方は、以下の台本をお買い求めください。
『加除式 危険物船舶運送及び貯蔵規則並びに関係告示【追録第22号加除済み台本】』
成山堂書店でご購入のメリット
●追録発行の際には事前にお知らせするので、漏れがありません。
(発行の約1か月前にお手紙をお送りします)
●加除式なので、急な追録の発生でもすぐに差し替えができ、経済的。
(まるごと買い換える必要はありません)
●バインダー形式なのでめくりやすく、便利で使いやすい。……
海を守る 海上保安庁 巡視船(改訂版) 交通ブックス215
海上保安庁OBが語る、「海上保安官の仕事」。最近の情勢に合わせて改訂!
これを読めば、海上保安官・巡視船の活躍振りを知ることができます。
四面環海の日本で日夜、災害・犯罪・海難事故への対応等、海上セキュリティーの第一線で活躍する保安官と巡視船の活動を描く。
【まえがき】より
このところ、海上保安庁の巡視船艇の活動を伝える新聞やテレビの報道が目につくようになり、海上保安業務の一端が少しずつ国民の皆さんに理解されるようになってきました。
しかし、海上保安庁の仕事は海を舞台にして行われているため、人びとの目に触れる機会が少なく、多くの人は、いまだに海上保安庁の活動について十分に理解されていないのではないかと思います。
あれだけたくさんの航空機や巡視船を持って一体何をしているところなんだろう??あるいは、その航空機や巡視船艇があることさえもご存知でない方がいるかもしれません。
私……
海技試験六法 2022年版
◆本書の特徴◆
海技試験科目のうち、「海事法令」は、筆記試験が行われるいくつかの基本法令を除いて口述試験中心に行われ、同時に、口述試験場に法令集を持ち込み、これを見ながら回答することが許されています。このため、筆記試験はもとより、口述試験に合格するには、日頃から法令集を使いなじんでおく必要があります。
本書は、筆記試験と口述試験の全出題範囲を網羅したもので、国土交通省海事局海技課の監修を得て、口述試験場に携帯することが認められています。現在、海技試験のために編集されている専用の法令集は他に例がなく、まさに受験者必携の六法と言えます。
◆2022年1月7日現在で収録の最新版。
◆収録法令を実際の海技試験にあわせて見直し、関係する国内法令・条約を網羅。
◆船員法・船舶安全法など主要16法令はすべて参照条文つき。
◆ジャンル別見出し、巻頭に掲載の法令索引は検索に便利。
◆試験専……
魚の発酵食品 ベルソーブックス003
塩辛、かつお節、くさや、味噌漬けなど、発酵食品の旨さの秘密に迫る。微生物や酵素を巧みに生かす、伝統的な手作りの面白さを紹介。
【はじめに】
魚の発酵食品は? と聞かれて3つ以上思いつく人は少ないのではないかと思う。水産物にも様々な発酵食品があり、しかもそこには、農産や畜産の発酵食品とはまた違った巧みな微生物・酵素利用の知恵が隠されているのに意外と知られていない。筆者は日頃そのような水産発酵食品の意義を少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えており、先に『塩辛・くさや・かつお節ー水産発酵食品の製法と旨みー』(恒星社厚生閣、1992年)を上梓したことがある。それまでこの方面の成書は少なかったこともあり、幸い好評を得たが、大学での授業の参考書として企画したため、内容的にやや難しい点があり、その後の知見も整理し、もう少し気軽な、通勤や通学の車内でも読めるようなものをまとめたいと考えていた。……