列車ダイヤのひみつ−定時運行のしくみ−


978-4-425-96071-2
著者名:富井規雄 著
ISBN:978-4-425-96071-2
発行年月日:2005/2/18
サイズ/頁数:A5判 212頁
在庫状況:品切れ
価格¥2,860円(税込)
品切れ
世界一正確な日本の列車ダイヤは、どんな技術により可能なのか。スジ屋からダイヤグラムまでダイヤに関わる様々なしくみを紹介。

【目次】
1 はじめに
 世界一正確な日本の鉄道
 昔から定時運行だったか?
 定時運行の秘密

2 鉄道というシステム
 2・1 定時運行を支える人たち
 2・2 分散協調システムとしての鉄道
    きまり−動作を決めておく
    共通の情報としての列車ダイヤ

3 遅れないダイヤを作る
 3・1 ダイヤ図のはなし
    ダイヤとは?
    ダイヤを作るのはスジ屋
    ダイヤ図はダイアグラム
    ダイヤ図の工夫
    なぜダイヤ図を使うのか?
    ダイヤ図の色
    スジは直線に
    ベテランの描くダイヤ
    ダイヤ図へのこだわり
    ダイヤ図を貼り合わせる時のコツ
    ダイヤ図を伝えたのは?
    −「ページ先生の秘密」という都市伝説
    ダイヤ図の歴史
 3・2 列車ダイヤの中身
    「白表紙」は、列車運転時刻表のこと
    列車番号へのこだわり
    毎日違う列車ダイヤ−基本計画と実施計画
 3・3 ダイヤを作る
  (1)需要を予測する
    どれくらいの列車が必要か?
    「ノリホ」って何?
    大都市交通センサスー駅で
    アンケート用紙を渡されたことは?
    バネのたわみから乗車人員を数える
    自動券売機、自動改札機、ICカード
 (2)スジを引く
    基準運転時分と時隔
    利用者の視点−便利なダイヤを作る
    ダイヤを作るのはなぜ難しいのか?
 (3)ダイヤ作成の工夫
    平行ダイヤ−朝の列車はなぜ遅い?
    千鳥停車−交互に停まる
    平日ダイヤ、休日ダイヤ
    緩急接続−乗り換えを便利に
    執念のダイヤ−JR西日本アーバン地区のダイヤ
 (4)ダイヤを変える−大規模な設備投資
    地元との関係
 (5)送れないダイヤを作る−ダイヤの頑健性
    余裕時分をつける
    遅延の波及を防ぐ
 (6)民鉄のダイヤ、JRのダイヤ
 3・4 走行時分を計算する−基準運転時分と時隔−
 (1)基準運転時分の算出
    基準運転時分とは?
    運転曲線図−どこでノッチをいれ、
    どこでブレーキをかけるか?
    速度屋の仕事−手描きからコンピュータへ
 (2)基準運転時分の短縮
    最高速度を上げる
    騒音を克服する
    600m以内に止まれないといけない
    速度制限を分析する
    傾いて走る−振り子車両
 (3)時隔−2本の列車の最少間隔
    時隔−続行時隔
    閉そくは安全の基本中の基本
    2セクションクリアと続行時隔
    交差支障時隔−進路が交差する場合
    交差支障時隔−到着と発車は、
    どちらを優先させる?
 (4)時隔を短縮するための方法
    閉そく区間を短くする
    加速度・減速度をあげる
    停車時分を短くする
 (5)信号の仕組み−ATS、ATC、ディジタルATC
    フェイルセーフの考え方
    ATS−自動的に列車を停める
    ATC−速度を制御する
 3・5 輸送計画その他の
 (1)4つの計画
    列車計画だけでは列車は動かない
    相互に関連する
 (2)車両運用計画とは
 (3)乗務員運用計画−運転士と車掌の勤務の計画
 (4)構内作業計画とは
 3・6 輸送計画作成の手順−調整の連続
    温泉会議−温泉旅館での大会議
    JRになってからは−温泉会議の廃止、
    しかし調整は続く
 3・7 列車ダイヤを評価することは可能か?
    列車ダイヤの評価とは?
    事業者の観点から評価する
    利用者の観点から評価する
    利用者便益からの列車ダイヤの評価
    列車ダイヤの評価は難しい
    「個」対「マス」
 3・8 コンピュータでダイヤをつくる
    −ダイヤ作成システム
    ダイヤ作成システムの機能
    −スジ屋が使いやすいように
    ダイヤ作成システムの意義

4 遅れないように運転する
 4・1 運転士の訓練
    運転士の仕事
    運転適性検査に合格する
    正確に運転する
 4・2 乗客が列車を遅らせる
    停車時間が延びる!
    乗降時間をなるべく短くするための工夫
    特定のドアの乗降時間を短くするための工夫
 4・3 列車の間隔を調整する
 4・4 事故を未然に防ぐ
    設備のメンテナンスが重要

5遅れたダイヤを回復する
 5・1 運行管理の歴史
    −駅ごとの制御からコンピュータ制御へ−
    運転管理の中枢−指令室
    CTC−列車集中制御装置
    CTCがなかった頃−駅ごとに信号機を制御する
    PRC−コンピュータで列車を制御する
    表示盤は必要か?表示をめぐる大論争
    指令室の場所は非公開
    頑丈な建物
    指令室のバックアップ
 5・2 ダイヤを正常に戻す(運転整理)
 (1)運転整理とは
    運転事故の頻度
    輸送障害
    30分以上の遅延
    災害が起こった時
    人身事故
    運転整理−一時的なダイヤの変更
 (2)運転整理の内容
 (3)運転整理を支える人たち
 (4)運転整理は難しい−平行移動ではダメ
 (5)運転整理はなぜ難しいのか?
    ダイヤを作り直さなければならない
    列車は、走っている!
    多種多様多量の情報収集が必要
    ルールや規則が一定ではない−裏技
    関係箇所すべてに伝達・旅客案内
    乗務員への連結
    運転整理案を作る−ケースバイケース
    運転整理を実施する−乗務員を充当する
 (6)運転整理の具体例
    事故発生−列車を駅に抑止する
    復旧時刻の予測
    発車順序の変更−無駄な待避の解消
    故障列車の収容−回送列車の運転計画の決定
    運転の再開−抑止の解除と番線の変更
    運休区間の救済−車両運用変更
    忘れてはいけない−乗務員の手配
    その他の考慮事項−運転整理は難しい
 (7)運転整理を支援する
    運転整理の流れ
    情報の取得・伝達−ITを活用しよう!
    仕事の仕組みは変えられるか?
 (8)運転整理案コンピュータで作成する
    現在の運転整理案作成システムとその問題点
    運転整理案の自動作成への要望
    入力の件数が少ない運転整理案を採用する
    ベテラン社員が減っていく
    運転整理案作成の自動化は可能か?
 (9)ベテランの運転整理−予想外の事態への対処
 (10)運転整理の評価−運転整理は、
    評価してはいけない?
    運転整理は、評価してはいけない?
    遅延時分による評価は無意味
    その他の評価尺度は?
    ポストモーテムが必要
    「戦略」の評価が必要

6 将来の鉄道−サイバーレールとデマンド指向輸送
 (1)将来の鉄道に求められるものは?
 (2)サイバーレールとデマンド指向輸送
    サイバーレールとは?
    デマンド指向輸送とは
 (3)デマンド指向輸送の例
    現在のデマンド指向輸送の例
 1.野球場からの輸送
 2.サッカーの輸送
 (4)10年後の鉄道のすがた
    デマンド指向輸送への異論
    計画ダイヤの偏重
 (5)デマンド指向輸送実現のための課題
    デマンドの把握
    スケジュールの作成
    利用者への案内
 (6)おわりに


書籍「列車ダイヤのひみつ−定時運行のしくみ−」を購入する

品切れ
カテゴリー:鉄道 タグ:列車ダイヤ 鉄道 鉄道ダイヤ 
本を出版したい方へ