| 著者名: | 野口玉雄・村上りつ子 共著 | 			
			
				| ISBN: | 978-4-425-88191-8 | 
			
				| 発行年月日: | 2004/8/18 | 
			
				| サイズ/頁数: | A5判 148頁  | 
			
				| 在庫状況: | 品切れ | 
			
				| 価格 | ¥1,760円(税込) | 
			
		
	 新鮮な貝が麻痺や下痢等の毒をもつのはなぜか、その毒化の仕組から中毒症状、予防措置までを丁寧に解説。全ての食品衛生関係者必読の書。 
【目次】
第1章 麻痺(まひ)性貝毒
 1 麻痺性貝毒とはなにか
 2 麻痺性貝毒を作るプランクトン
 3 毒化する生物たち
 4 毒の蓄積部位
 5 魚類などの被害
 6 麻痺性貝毒の化学
 7 世界各地の麻痺性貝毒による汚染と中毒状況
 8 貝の毒化を予防する
 9 毒化した貝は利用できるか
 10 国際間のトラブル 
第2章 記憶喪失性貝毒(ドウモイ酸)
 1 記憶喪失性貝毒とはなにか
 2 記憶喪失性貝毒を作るプランクトン
 3 毒化する生物たち
 4 記憶喪失性貝毒の化学
 5 記憶喪失性貝毒による汚染状況
 6 記憶喪失性貝毒の利用方法 
第3章 下痢性貝毒
 1 下痢性貝毒とはなにか
 2 下痢性貝毒を作るプランクトン
 3 下痢性貝毒の特徴
 4 中毒症状
 5 毒化状況ならびに出荷規則
 6 中毒の事例
 7 下痢性貝毒の問題点
 8 新しい下痢性貝毒か? 
第4章 神経性貝毒 
第5章 その他の貝毒
 1 スルガトキシン−バイの毒−
 2 ベネルピン−アサリの毒−
 3 テトラミン−ヒメエゾボラ、エゾボラモドキ等の毒−
 4 ベコリン誘導体−エゾワスレおよびアクキガイの毒−
 5 光過敏症−アワビ−
 6 テトロドトキシン(フグ毒)−巻貝類− 
第6章 輸入される貝類の貝毒 
第7章 HACCP及びCODEXと貝毒
 1 HACCPと貝毒
 2 コーデックス(CODEX)による国際規格
 3 PSPで毒化したホタルガイの貝柱は有毒か無毒か
 4 食品安全基本法とリスクアナリシス(リスク分析)
 
カテゴリー: