タグ「海事」 一覧
市販食用塩データブック 2019年版
日本国内で流通する食用塩208商品の成分を分析したデータブックの最新版。
研究者をはじめ、食品・飲食業界、料理愛好家など、すべての方へ。
食用塩のすべてが分かる!
【まえがき】より
塩事業センターでは、日本国内で市販されている食用塩の品質、特徴を把握することを目的として、1997年より市販食用塩の品質調査を実施しています。調査結果については、市販食用塩データブック(2004年発行)、学会での発表や論文投稿により公開しています。
このたび商品のラインナップや構成およびデザインを一新し、『市販食用塩データブック 2019年版』と題して発刊する運びとなりました、本データブックでは、商品の特徴がわかりやすいよう、原材料や製塩方法別にまとめ、主成分をレーダーチャートで表しました。塩を使うときはもちろんのこと、塩をつくるときにもお役立ていただければ幸いです。
本データブックの作成に際……
運輸安全マネジメント制度の解説ー基本的な考え方とポイントがわかる本ー
「運輸安全マネジメント制度」が作られた契機は、平成17(2005)年に福知山線脱線事故を始めとする様々な運輸関係の事故が頻発し、「ヒューマンエラー」を要因とすると指摘されたことにあります。ここから、鉄道、自動車(トラック・バス・タクシー)、海運、航空の各運輸事業者自らが、経営トップから現場まで一丸となって安全管理体制を構築・改善し、国がその安全管理体制を評価する制度として始まりました。
本書は、「運輸の安全性の向上のための鉄道事業法等の一部を改正する法律(平成18年法律第19号)」により、平成18(2006)年10月日から、陸・海・空の運輸事業者に対し、輸送の安全の確保を目的に確立された「運輸安全マネジメント制度」について、また、平成29(2017)年月に改訂された「平成29年ガイドライン」について解説するものです
運輸事業者の経営トップ、安全統括管理者等の経営管理部門、現場の管理……
グローバル・ロジスティクス・ネットワークー国境を越えて世界を流れる貨物ー
国際物流の歴史、世界の海上輸送、世界各地における陸上貨物輸送などの現況から、中国が進める一帯一路構想や期待の高まる北極海航路といった現在的プロジェクトまで、世界の輸送ネットワークを俯瞰しながら国際物流の現状や実態、今後の動向をやさしく解説。
【発刊にあたって】
柴崎隆一先生を代表編者とした執筆陣が、地球スケールで広がる広域物流ネットワークの書籍を出版されました。海上輸送はもとより、ユーラシアや北米など大陸横断の陸上輸送の実態がつぶさに述べられています。とくにスエズ運河、パナマ運河、北米やシベリアの大陸横断鉄道などの歴史的展開から、最近中国が進めている「一帯一路」構想や地球温暖化によって期待される北極海航路といったきわめて現代的プロジェクトまで、世界中の広域物流ネットワークがきわめて網羅的に、かつ、つぶさに紹介されているところが特長です。物流ネットワークの世界の実際をこれほど広域にわ……
日本の国石「ひすい」ーバラエティに富んだ鉱物の国ー
(一社)日本鉱物科学会が2016年9月実施した「日本の国石」選定事業を導入部として、「石」の定義から「石」を調べて地球の歴史を探り宇宙とをつなぐ学問である「鉱物学」について、そして「国石」に選ばれた「ひすい」と日本・日本人との古くからの関わりや多様な地形をもち多くの鉱物が産出される日本の地質的な特異さ、資源としての利用や石との身近な楽しみ方まで、アカデミックな基礎知識を盛り込みつつ、日本の「石」「岩石」「鉱物」の魅力を存分に伝える。
※クリックすると拡大します
Chapter 1 日本の「国石」を決める
「国石」とは?
「国石」は「水晶」であるとの説
なぜ「国石」を選定するのか?
「国石」の条件
選定方法
22の候補
最終候補5選
花崗岩、輝安鉱、自然金、水晶、ひすい
いざ投票へ!「国石」の決定
投票を終えて―“Gem sparkles deep”
……
加除式 危険物船舶運送及び貯蔵規則並びに関係告示【追録第22号加除済み台本】
これは書店でのお取り扱いはなく、直接販売のみです。およそ2年に1回くらいのペースで、「追録」が出されます。成山堂書店はバインダー形式を採用、追録を該当箇所に差し込むだけで、ご使用できます。
成山堂書店でご購入のメリット
●追録発行の際には事前にお知らせするので、漏れがありません。
(発行の約1か月前にお手紙をお送りします)
●加除式なので、急な追録の発生でもすぐに差し替えができ、経済的。
(まるごと買い換える必要はありません)
●バインダー形式なのでめくりやすく、便利で使いやすい。……
加除式 危険物船舶運送及び貯蔵規則並びに関係告示【追録第22号】
これは書店でのお取り扱いはなく、直接販売のみです。およそ2年に1回くらいのペースで、「追録」が出されます。成山堂書店はバインダー形式を採用、追録を該当箇所に差し込むだけで、ご使用できます。
この商品は「中身」のみです。赤いバインダーをお持ちでない方は、以下の台本をお買い求めください。
『加除式 危険物船舶運送及び貯蔵規則並びに関係告示【追録第22号加除済み台本】』
成山堂書店でご購入のメリット
●追録発行の際には事前にお知らせするので、漏れがありません。
(発行の約1か月前にお手紙をお送りします)
●加除式なので、急な追録の発生でもすぐに差し替えができ、経済的。
(まるごと買い換える必要はありません)
●バインダー形式なのでめくりやすく、便利で使いやすい。……
海技試験六法 2022年版
◆本書の特徴◆
海技試験科目のうち、「海事法令」は、筆記試験が行われるいくつかの基本法令を除いて口述試験中心に行われ、同時に、口述試験場に法令集を持ち込み、これを見ながら回答することが許されています。このため、筆記試験はもとより、口述試験に合格するには、日頃から法令集を使いなじんでおく必要があります。
本書は、筆記試験と口述試験の全出題範囲を網羅したもので、国土交通省海事局海技課の監修を得て、口述試験場に携帯することが認められています。現在、海技試験のために編集されている専用の法令集は他に例がなく、まさに受験者必携の六法と言えます。
◆2022年1月7日現在で収録の最新版。
◆収録法令を実際の海技試験にあわせて見直し、関係する国内法令・条約を網羅。
◆船員法・船舶安全法など主要16法令はすべて参照条文つき。
◆ジャンル別見出し、巻頭に掲載の法令索引は検索に便利。
◆試験専……
図解 海上交通安全法 【10訂版】
カラー図解で一目瞭然。航海の常識を完全理解!海には船舶の衝突を防ぐため「海上衝突予防法」「海上交通安全法」「港則法」(海上交通三法)が定められています。「海上交通安全法」は、船舶交通がとくに輻輳する東京湾、伊勢湾、瀬戸内海において、特別な交通方法を定めた法律です。
本書の特徴
■海上交通安全法を分かりやすい
カラー図解で条文ごとに解説
■航路や航法など必要な情報を図示
初学者の方はもちろん、改めて学習し直したい方にもおすすめです。
【まえがき】
船舶交通のふくそうする東京湾,伊勢湾及び瀬戸内海における船舶交通の安全を図ることを目的とする海上交通安全法が1973(昭和48)年7月1日に施行された。その後,1974(昭和49)年11月に発生した第拾雄洋丸とパシフィックアリス号の衝突火災事故等の教訓から海上交通安全法施行規則の大幅な改正が1976(昭和51)年に実施され……