タグ「水産」 一覧

マグロの資源と生物学 水産総合研究センター叢書

太平洋と大西洋のクロマグロは別の種だった! マグロが食べられなくなるって本当か? 主要マグロ6種について、分類・生物から資源状況・管理・ 資源評価・環境問題・漁業・養殖と畜養まで資源と生物全容を網羅する。 マグロの関する最新の情報を掲載 太平洋クロマグロと大西洋クロマグロの違いとは? ⇒携帯分類学と遺伝学的分類を記述 注目されるマグロ資源管理と資源評価方法 ⇒種類・海域別に詳細に解説 ⇒CITES・IUCN、混獲とエコラベル 外洋における行動・回遊を明らかにする ⇒アーカイバルタグ、ポップアップタグで衛星から追跡! マグロ稚仔魚の生態に迫る! ⇒稚魚の加入量変動、移流、分布 ⇒年齢と成長、食性 ⇒産業的に重要なクロマグロの成熟 獲る漁業と育てる漁業の現状は? ⇒漁業史と現代の漁法 ⇒蓄養の問題点と国際管理 ⇒養殖と人工種苗生産技術 【序】より ……

マグロは絶滅危惧種か ベルソーブックス015

健康食として注目されている海藻。日本では古くから薬効をもつ食べ物として、今よりも多種類の海藻が利用されていた。 海藻の食文化を見直すことで、新しい利用法も見えてくる! 【目次】 第1章 海藻とは何か?海藻の食文化を理解するために?  1-1 海藻と海草はどう違う  (1)海藻と海草を区別する  (2)海草利用の伝統  1-2 海藻の分類と特徴  (1)色による海藻の分類  (2)「?モ」「?メ」「?ノリ」  1-3 海藻が生える環境とその採り方 第2章 食用海藻の種類と移り変わり  2-1 食べている海藻は一握り  2-2 昔はたくさん食べていた  2-3 古代から近世の食用海藻  2-4 海藻の産地と流通の歴史  2-5 限定されてきた海藻の種類 第3章 伝統的な海藻の食文化  3-1 海藻採取の目的  (1)自給自足のための採取  (2)産業としての採取  3-2 海藻と祭り  ……

なぜ、魚は健康にいいと言われるのか?

「魚の健康効果」を徹底研究! 「魚介類に特徴的にある脂肪酸、EPAは心筋梗塞や脳梗塞を防ぐ」「魚をよく食べる人は長生きである」など、魚が人間の身体に与える健康効果は、広く語られている。しかし、どんな魚を、どのようにして食べればよいか、あるいは、数多く語られる健康効果の根拠を科学的に、わかりやすく、丁寧に解説した書籍は皆無に等しい。「日本で初の「魚の健康効果をわかりやすく説いた書籍」の登場です。 【巻頭付録 魚を食べて健康になる】 ・干した魚のタンパク質の栄養価は鮮魚に同じ 魚に期待したい健康効果は、干物で代用できる 塩干し品は、昔は食塩濃度が濃く、またよく乾燥された製品でした。そのため、室温でも品質が悪くならないで、比較的長期保存ができました。最近の塩干品は、健康のため塩がうすく、また水分が多い製品が一般的です。極端なものでは、干したというよりも、単に水切りしただけのような……
本を出版したい方へ