コラム

各界の専門家が発信するお役立ちコラム

2021年12月15日

前回は『サンゴ 知られざる世界』を解説しましたが、今回はその発展型、続編ともいうべき『サンゴの白化』についてお話していこうと思います。『サンゴ』を読んでくださった方や、地球温暖化と海洋生物の関係について関心を持たれている方はご存知かと思いますが、グレートバリアリーフをはじめとした世界中のサンゴ礁が現在危機に瀕しています。オニヒトデ等の食害のほか、問題になっているのがサンゴの「白化現象」です。
海水温の上昇をはじめとした様々なストレスによって引き起こされる白化現象は、サンゴを飢餓状態に追い込み、回復できなければサンゴはそのまま死んでしまいます。サンゴ礁が死んでしまうと、サンゴに頼って暮らしていた生物たちもまた生きていくことができなくなります。
本書『サンゴの白化』は、サンゴの特異な生態と、共生する褐虫藻との関係、白化現象のメカニズムを解説しています。生物多様性保全におけるサンゴ礁の重要性を再認識し、サンゴ礁と人間社会との関係を見直すことができれば、南の海の楽園は生き延びていけるでしょう。
地球温暖化が招く荒廃:『サンゴの白化』のつづきを読む
2021年12月10日

南国の海には、サンゴ礁がつきものです。白い砂、青く澄んだ海、色とりどりのサンゴからなるサンゴ礁と、そこに戯れる様々な魚たち。実はこの美しい光景は、サンゴなしには成立しません。
海が澄んでいるということは、海水中に植物プランクトンの餌となる栄養塩が少ないということです。植物プランクトンが少なければ、もちろん動物プランクトンもそれを餌とする魚たちも暮らしていけません。でも実際は、サンゴ礁には多彩な生き物が集っていますよね。そこにサンゴの果たす大きな役割があるのです。
今回お話する『サンゴ』では、サンゴの基本、サンゴ礁を構成するサンゴの種類、サンゴと生き物たち、サンゴ礁と地球環境といった構成で、サンゴについてわかりやすく解説しています。サンゴの飼育方法といった応用編もありますよ。
「海の熱帯雨林」と呼ばれるサンゴ礁を構成するサンゴの貴重さを、ぜひ知っていただきたいと思います。地球温暖化等で減少を続ける「海のゆりかご」サンゴ礁を守ることは、生物多様性を保つ上で絶対に欠かせないのです。 南の海の「まかない付下宿」:『サンゴ 知られざる世界』のつづきを読む
2021年12月8日

皆さんは台風のときなど、「竜巻注意情報」が発表されたのを見たことがあるでしょうか?つい先日の11月30日にも、近畿地方など複数の場所において注意情報が出たのをご存知の方も多いと思います。
「竜巻」と聞くと、小説や映画などの題材になってきたアメリカを襲う巨大なものを想像しがちですが、実は日本でも年間平均25個程度は観測されているのです。観測技術や記録技術の進化等により、より観測数は増えていくでしょう。
『新訂 竜巻』は、2014年に発行された旧版に、新しい観測結果や技術を加え、新章も加えて再構成したものです。今回はこの『新訂 竜巻』を、初めて読む方にも旧版をご存知の方にもわかりやすいよう、内容を抜粋して解説していきたいと思います。 すべてを巻き上げ、なぎ倒す!竜巻パワーの不思議:『新訂 竜巻』のつづきを読む
2021年12月1日

2021年もあっという間にあと1ヶ月となりました。この間まで半袖を着ていたような気がするのに、雪国からは次々と初雪の白瀬が届いています。雪の多い地方の方は、雪かきに悩まされる日々の始まりに気を重くされているかもしれませんね。一方普段雪の降らない地方の子どもたちは、珍しく雪が降ると大はしゃぎです。
今回解説するのは、そんな雪と氷について書かれた『雪と氷の疑問60』です。雪や氷の基礎知識から、様々な雪氷現象の謎、気象と雪の関係、雪の利用や雪害、南極や北極についてといった幅広い60の疑問に答えていきます。最後の章では、宇宙の氷についても解説していますよ。 冬の主役、冷たくて不思議!:『雪と氷の疑問60』のつづきを読む
2021年11月26日

東日本大震災が引き起こした災害の中でも、福島第一原発事故は衝撃的なものでした。当時私たちを心配させた「大気中の放射性物質」について、様々な書籍が発行されました。今回紹介する『空気中に浮遊する放射性物質の疑問25』は、日本エアロゾル学会の専門家たちがこれまでの議論や知識を踏まえ、Q&A形式でより簡潔でわかりやすい解説を行った書籍です。 今こそ正しく知っておきたい「放射性エアロゾル」のつづきを読む
本を出版したい方へ