著者名: | 山村洋行 著 |
ISBN: | 978-4-425-77201-8 |
発行年月日: | 2018/6/18 |
サイズ/頁数: | 四六判 196頁 |
在庫状況: | 在庫有り |
価格 | ¥1,980円(税込) |
艦艇や装備品(武器)にスポットライトを当てたり、紹介したムックや単行本は多数あるが、実任務や訓練の詳細についてまとめ上げたものはない。本書では、海上交通を守るために、海上自衛隊がどのように関わってきたのか、創設からの経緯、これまでの歴史や組織編成にも触れながら紹介する。航海中に行う訓練や海外における活動の舞台、帰港中の業務、また艦長としての使命や海上の安全を強く願うシーマンシップのあり方など、キャリア十分の元艦長だからこそ書ける海上自衛隊のありのままの姿。
【まえがき】より
本書「海を守る海上自衛隊―艦艇の活動―」を執筆するきっかけは、私が海上自衛官向けに編纂された「海上自衛官ダイアリー」(成山堂書店発行)を購入したことにあります。
この「ダイアリー」は資料がとても充実しているのですが、その中の「自衛艦乗員服務規則(抜粋)」に目が止まりました。「自衛艦乗員服務規則」は艦長、当直士官等自衛艦に乗り組む海上自衛官の服務の本旨などを規定していますが、「ダイアリー」の資料では「艦長」の項目が掲載されていませんでした。
当直士官等の職務については記載されているのに、艦の最高指揮官・最高責任者である「艦長」の項目が欠落していては資料が当直士官等の単なる手引書になってしまいます。このことに思いをいたし、僭越ながらも発行元の成山堂書店に資料「自衛艦乗員服務規則(抜粋)」に「艦長」の項目を追加掲載することが適当との意見を送付しました。成山堂書店には、さっそくこの意見を取り入れてもらい、翌年から資料「自衛艦乗員服務規則(抜粋)」に「艦長」の項目が追加掲載となったのです。
これが縁となり、成山堂書店の担当者と海上自衛隊の活動等に関する意見交換、情報交換を行うようになりました。
その後担当者から「海上交通の安全を守る」を主旨とした「海上自衛隊の艦艇(主として護衛艦)の活動・仕事に関することの概説」を「交通ブックスシリーズ」として発刊したい、と企画の相談がありました。同シリーズの「海を守る仕事」というテーマで書かれたものでは、海上保安庁の仕事を紹介した『海上保安庁 巡視船の活動』『海を守る 海上保安庁巡視船』が既刊としてありますが、海上自衛隊の艦艇の活動・仕事を紹介した書籍は見当たらず、これをぜひラインナップに加えたい、とのことでした。
私は、護衛艦4隻、練習艦1隻、輸送艦1隻、合計6隻の艦長、そして練習艦3隻編成の隊司令(第1練習隊司令)ならびに輸送艦2隻編成時の初代第1輸送隊司令を歴任しました。34 年間の海上自衛隊勤務期間のうち艦艇勤務が23 年、そのうち指揮官たる艦長、隊司令の勤務期間は約10 年でした。艦艇勤務者として長期にわたる海上勤務を経験し、幸運であったと思っています。
また、国防のため、海上交通の安全のために、貢献できたのではないかと密かに自負しています。
退官してすでに15 年余りが経ちました。現在は「NPO 法人平和と安全ネットワーク」事務局長として同法人運営の防衛・防災等安全保障関連情報を配信するウェブサイト「チャンネルNippon」に深く関わっており、2009(平成21)年から同サイトにおいて「艦長シリーズ」を執筆・掲載し、現在も配信を続けています。
海上自衛隊OB として、成山堂書店からのこの執筆依頼に対し感謝申し上げるとともに、海上交通の安全確保に大きく関わる海上自衛隊の艦艇部隊を広く紹介できる絶好の機会と捉え、主として艦長職にあった時の教訓等を中心に執筆しました。
なお、近年は自衛隊の活動、特に「弾道ミサイル発射対処」「災害派遣」の状況がマスコミで広く取り上げられていることから、これらの活動については多くの方が認識を深めていると考え、接する機会が少ない艦艇部隊が日頃行っている業務・活動に重点を置いています。
詰めも甘く、荒っぽい文章かもしれません。また、海上自衛隊の艦艇の仕事を「海上交通」という観点から紹介する難しさもあり、読者の皆様のご期待に沿うことができるか、はなはだ自信がありませんが精一杯筆を進めて参りました。
2018年5月
山村洋行
【目次】
第1章 海上自衛隊とは?
1 歴史
2 組織・編成
自衛隊の運用体制
自衛艦隊
地方隊
海上自衛隊の主要基地
3 仕事・任務
(1)海洋と日本
(2)海上防衛の特色
(3)海上自衛隊の仕事・任務とその変遷
1)“整備と訓練” の時代
2)“運用” の時代
ペルシャ湾への掃海部隊派遣
インド洋における補給支援活動
ソマリア沖海賊対処活動
第2章 艦艇の紹介
1 様々な艦艇
2 艦内の組織・編成
(1)艦内編成
(2)科編成・各科の所掌
砲雷科
船務科
航海科
機関科
補給科・衛生科
飛行科
(3)士官
(4)下士官・兵
(5)分隊編成
3 海上防衛に占める艦艇の役割と特色
(1)防衛的役割
1)国土・周辺海域の防衛
2)海上交通の安全確保
(2)警察的役割
(3)外交的役割
第3章 艦艇の業務・海上交通を守る
1 航海中の業務
(1)実任務
1)東チモール国際平和協力業務
2)遠洋練習航海
パルミラに向かう、第3戦速!
Fourteen k nots KASHIMA
(2)訓練
1)個人訓練
2)個艦訓練
安全航行のための基本的訓練
「NA VAL S HIP 」としての訓練
3)部隊訓練(各種戦訓練)
対潜水艦戦(Anti-Submar ine War far e:ASW)訓練
対空戦(Air War far e:AW)訓練
対水上戦(Surface War far e:SUW)訓練
4)射撃訓練・発射訓練
大砲・機関砲射撃訓練
ミサイル射撃訓練
短魚雷・ASROC 発射訓練
5)洋上補給訓練
6)戦闘訓練
(3)諸外国との共同訓練・親善訓練
2 停泊中の業務
(1)日課
(2)日例会報
気象報告
当直報告
各科長等士官からの報告
先任伍長からの報告
副長からの報告
艦長示達
(3)作業
1)整備作業
2)停泊訓練
3)訓育
4)体育
第4章 艦長
1 艦長への道
(1)幹部候補生時代
五省
スマートで目先が利いて几帳面負けじ魂これぞ船乗り
クラス
(2)初級士官時代
(3)中堅士官時代
2 そして、艦長 ―初めてわかる艦長の椅子の座り心地―
3 艦長
(1)自衛艦乗員服務規則
(2)艦長の権限と責任
(3)艦長の業務・仕事の具体例
出入港時の操艦
航海計画
針路、速力の変換
砲の発砲命令、魚雷の発射命令
避航
4 艦長勤務余話
(1)練習艦「かしま」艦長(平成8年度遠洋練習航海)
1)タイ王国バンコク入港
2)オーストラリア連邦アデレードでのこと
3)パプアニューギニア独立国ポートモレスビーでのこと
4)米海軍太平洋艦隊司令官の講話
Working Hard
部下より先にメシを食うな
(2)輸送艦「おおすみ」艦長
1)初代艦長の重み
2)輸送艦「おおすみ」の特殊性
3)余話:艦内神社と記念植樹
4)就役訓練―ただならぬLCAC 訓練―
補章 海上交通安全確保のためのSeamanship
1)操艦は「可」でよし 行船は「名人」であるべし
2)頭より速く艦(フネ)を走らすな
3)朝日(夕陽)とサングラス、夜航海とサングラス
4)慣れた航路も初航路
5)スマートで 目先が利いて 几帳面 負けじ魂 これぞ船乗り
6)謙虚さと注意深さ
カテゴリー: